2010年8月31日火曜日

李公子の謎

佐藤文俊『李公子の謎―明の終末から現在まで―』(汲古書院、2010年8月)

李自成に仕えたとされる李巌の実在・非実在をめぐる論争について、
明末の史料から現在の最新研究までを網羅。
非実在説で決まりかなぁ、と思っていたら、
近年、新たな族譜の発見で、再び実在説が強くなっているらしい。
郭沫若による政治利用(影射史学)も興味深い。

李巌論争に関する日本の研究が殆ど登場しないけど、
日本の研究者は、李巌の実在・非実在に興味なかったのかな。

博物学と書物の東アジア

高津孝『博物学と書物の東アジア―薩摩・琉球と海域交流―』(榕樹書林、2010年8月)

琉球弧叢書23。琉球と薩摩の博物学(本草学・鳥学)、
琉球の書物・文化、薩摩の文化の三つのテーマで、
東アジア社会(江戸・清・琉球)の文化交流・連動性を描いている。
第一部「博物学の海域交流」の「一、『琉球産物志』から『質問本草』」や
「二、中国伝統医学と琉球」、第二部「書物と文化の海域交流」の
「一、琉球の出版文化」、「二、近世琉球の書物文化」などが特に興味深かった。

付録の「がじゅまる通信」No.64も面白い。
榮野川敦「一九九三年の琉球関係漢籍調査と琉球版『論語集註』の確定」は、
高津孝氏との漢籍調査のいきさつや思い出を語っている。
また、武石和実「博物学・本草学の本」は、古書市などに出回った
琉球関係の博物学の和本について紹介している。

2010年8月28日土曜日

漢文と東アジア

金文京『漢文と東アジア―訓読の文化圏』(岩波新書、2010年8月)

日本のみならず、朝鮮や中国周辺諸民族の訓読現象について紹介し、
東アジアを、「漢字」文化圏ではなく、「漢文」文化圏として
捉えなおすことを提唱している。

第一章では、日本の訓読について通史的に述べ、
漢訳仏典が訓読のヒントになった可能性を指摘している。
第二章では、朝鮮半島の訓読について、かなり詳細に紹介し、
近年明らかになってきた朝鮮訓読と日本訓読の関係性を論じている。
また、契丹やウイグル、ヴェトナムの訓読現象を紹介し、
さらには現代中国語における訓読現象にも言及している。
第三章は変体漢文を取り上げている。

日本以外の地域の訓読現象を詳細に紹介していて興味深い。
契丹語まじりの漢詩は、はじめて見た。
また、新羅の変体漢文に言及する際に、
「中国南北朝時代の北朝系の漢文」との類似性を指摘している(198頁)。
蛇足ながら、注に引かれている小川環樹「稲荷山古墳の鉄剣銘と太安万侶の墓誌の漢文におけるKoreanismについて」(『小川環樹著作集』第五巻、筑摩書房、1997年)は、北朝の墓誌などにみえる変体漢文(鮮卑語の影響)について論じていて、もう少し注目されていい論文だと思う。

第62回日本中国学会大会(日本漢文)

第62回日本中国学会大会(日本漢文)

日時:2010年10月9日(土)・10日(日)
会場:広島大学文学部
諸会費:大会参加費2000円、昼食弁当代1000円、写真代1000円

第五部会 日本漢文 (B104教室)
10月9日(土)
10:00~10:30 丹羽博之「藤井竹外「芳野」詩の背景 ―元稹「行宮」詩と李氏朝鮮徐居正「皐蘭寺」詩―」
10:30~11:00 中丸貴史「漢文日記叙述と漢籍 ―摂関家の日記としての『後二条師通記』―」
11:00~11:30 河野貴美子「中国古典籍研究における日本伝存資料の意義 ―北京大学図書館蔵余嘉錫校『弘決外典鈔』をめぐって」
11:30~12:00 住吉朋彦「『千家詩選』と『新選集』―周防国清寺旧蔵本をめぐって―」
13:30~14:00 佐藤道生「平安時代に於ける『文選集注』の受容」
14:00~14:30 佐藤進「六臣注文選所引毛詩の訓読について」
14:30~15:30 戸川芳郎「「日本漢文」部会設立趣旨説明:日本漢文研究のことども」

10月10日(日)
09:30~10:00 郭穎「日本漢詩における「和臭」・「和習」・「和秀」―『東瀛詩選』を手掛かりに―」 10:00~10:30 高山大毅「『滄溟先生尺牘』の時代 ―書肆と古文辞末流―」
10:30~11:00 小池直「伊藤仁斎の学問論における朱子学批判の意義」
11:00~11:30 松井眞希子「海保青陵『老子國字解』について―徂徠學派における『老子』研究―」
11:30~12:00 有馬卓也「岡本韋庵の思想」
13:00~13:30 中村聡「『博物新編』―幕末明治初期に渡来した自然神学的科学書の正体―」
13:30~14:00 唐煒「西大寺本金光明最勝王経平安初期点における中国口語起源の訓読」
14:00~14:30 陶徳民「大正後期の「漢文直読」論をめぐる学問と政治 ―文化交渉学の視点による考察―」

さすが日本中国学会。三部門でこれだけの報告をそろえている。
哲学・思想にも、文学・言語にも、興味深い報告があるが、
個人的に一番関心あるのが日本漢文。かなり面白そうだなぁ。

第62回日本中国学会大会(文学・語学)

第62回日本中国学会大会(文学・語学)

日時:2010年10月9日(土)・10日(日)
会場:広島大学文学部
諸会費:大会参加費2000円、昼食弁当代1000円、写真代1000円

第三部会 文学・語学Ⅰ (B204教室)
10月9日(土)
10:00~10:30 浜村良久 ・水野實「『詩經』國風における歌謡型と脚韻規則の考察」
10:30~11:00 胡晋泉「「關雎」再考―『詩経』「關雎」篇における「再生産」の技法について―」
11:00~11:30 安藤信廣「北周趙王「道會寺碑文」の問題点 ―聖武天皇『雑集』中の「周趙王集」に基いて」
11:30~12:00 丸井憲「沈佺期・宋之問の「變格」五言律詩について ―張九齢・王維の五律との比較をもとに―」
13:30~14:00 長谷川 真史「元稹「楽府古題序」の矛盾 ―元稹の文学観における「古」と「新」―」
14:00~14:30 山崎 藍「井戸をめぐる―元稹悼亡詩「夢井」における「遶井」―」
14:30~15:00 原田愛「蘇軾「和陶詩」の継承と蘇轍」
15:00~15:30 荒木達雄「虎を見る目の変化 ―『醒世恒言』「大樹坡義虎送親」と『水滸伝』から―」
15:30~16:00 上原究一「『李卓吾先生批評西遊記』の版本について ―「広島本」の真価―」

10月10日(日)
09:30~10:00 大橋賢一「尤袤本『文選』李善注考 「善曰」に着目して」
10:00~10:30 栗山雅央「「三都賦」劉逵注の特質 ―晋代の辞賦注釈と紙―」
10:30~11:00 蕭涵珍「馬琴の『曲亭伝奇花釵児』にみる李漁の『玉搔頭伝奇』」
11:00~11:30 竹村則行「明清文学史から見た清・顧沅の『聖蹟図』」
11:30~12:00 小方伴子「段玉裁『説文解字注』における『国語』の引用テキストについて」
13:00~13:30 落合守和「順天府档案に見える供詞の言語について」
13:30~14:00 岩田和子「清末民初湖南における「私訪」故事説唱の流通について」
14:00~14:30 平田昌司「章炳麟の語彙・文体変化の一要因」
14:30~15:00 藤田一乘「日本から來たエスペラント」

第四部会 文学・語学Ⅱ(現代) (B253教室)
10月9日(土)
13:30~14:00 王暁白「戦時の「夢」に浮かぶ都市―張恨水のエッセー集『両都賦』への一考察」
14:00~14:30 城山拓也「戴望舒と夢想する言葉」
14:30~15:00 岸田憲也「郭沫若の詩題に用いられた「日本人民」「日本友人」語の考察 ―一九六〇年代前半の旧詩を中心に―」
15:00~15:30 湯山トミ子「解放の扉の前と後―二人の“蝦球”と消えた女性群像」
15:30~16:00 渡邊晴夫「孫犁の文体について ―その特徴と文革後の変化―」

第62回日本中国学会大会(哲学・思想)

第62回日本中国学会大会(哲学・思想)

日時:2010年10月9日(土)・10日(日)
会場:広島大学文学部
諸会費:大会参加費2000円、昼食弁当代1000円、写真代1000円

第一部会:哲学・思想Ⅰ (B251教室)
10月9日(土)
10:00~10:30 白雲飛「夢の中の死者と魂」
10:30~11:00 吉冨透「『楚辭』から見た上海博物館藏戰國楚竹書『三德』の構成とその内容」
11:00~11:30 青山大介「『呂氏春秋』と〈蓋廬〉―先秦末漢初における時代性と地域性に関する考察―」
11:30~12:00 多田伊織「六朝期の散逸医書『僧深方』の輯佚と復元」
13:30~14:00 城山陽宣「董仲舒対策の真偽説の再検討」
14:00~14:30 島田悠「西晉武帝の「無為の治」」
14:30~15:00 白高娃「劉向『列女伝』について―「孽嬖伝」を中心に」
15:00~15:30 南部英彦「劉向の公私観とその政治的背景」
15:30~16:00 大久保隆郎「浮屠と讖緯―華夷思想展開の一試論―」

10月10日(日)
09:30~10:00 髙田哲太郎「『管子』に於ける「道」の展開」
10:00~10:30 頴川智「通行本『老子』の「道」に見られる矛盾」
10:30~11:00 池田恭哉「『劉子』に見える劉昼の思想」
11:00~11:30 齊藤正高「「物理小識自序」の再檢討」
11:30~12:00 原信太郎・アレシャンドレ「劉宗周の本体工夫論」
13:00~13:30 安部力「『天学初函』における『職方外紀』の位置について ―イエズス会士が伝えたもの―」
13:30~14:00 播本崇史「明末天主教書における霊魂について ―その「行」に関する一考察―」
14:00~14:30 早坂俊廣「全祖望と鈔書の精神史」
14:30~15:00 水上雅晴「乾嘉の學と科擧」

第二部会:哲学・思想Ⅱ (B253教室)
10月10日(日)
10:00~10:30 高橋均「〔養老令・学令〕の「凡教授正業…論語鄭玄・何晏注」をめぐって ―日本に「論語鄭玄注」は伝わったのか―」
10:30~11:00 大兼健寛「『新五代史』と『蜀檮杌』 ―王蜀を主として」
11:00~11:30 関口順「東アジアにおける「礼」の特質と機能について ―「礼」認識と「礼」受容の困難さ―」

あまりにも報告者の数が多いので、
哲学・思想、文学・語学、日本漢学ごとに分けます。

2010年8月27日金曜日

和漢比較文学会第三回特別研究発表会

和漢比較文学会 第3回 特別研究発表会(特別例会)プログラム
〔和漢比較文學會-2010台灣特別研究會〕

日時:2010年9月3日(金)
場所:台湾大学(台北市羅斯福路四段一号)文学部国際会議室

午前(8:50~12:35)
林欣慧「桐壺更衣―中国后妃像の受容と変容―」
郭潔梅「源氏物語と唐の歴史との関係-紅葉賀巻にみえる好色な老女の物語と則天武后の故事を通じて-」
吉原浩人「大江以言擬勧学会詩序と白居易」
丹羽博之「白居易と岩垣竜渓の「代売薪女贈諸妓」詩」
藏中しのぶ「大安寺文化圏の歴史叙述―『大安寺碑文』『南天竺婆羅門僧正碑』の手法と構想―」 
西 一夫「大伴家持の詩文表現受容―歌と左注―」
張培華「枕草子における和漢朗詠集の引用―四系統本文の表現差異を中心に―」 
谷口孝介「菅原道真の官職表現」

午後(13:30~19:25)
木戸裕子「「殆ど江吏部の文章に近し」-大江匡衡と平安後期漢詩文-」 
郭穎「日本漢詩における「和臭」・「和習」・「和秀」―『東瀛詩選』を手掛かりに―」
鈴木望「無窮会の文事―加藤天淵・吉田学軒の宮内省御用掛としての任務に就きて―」
森岡ゆかり「近代台日女性漢詩人の「詠史」―陳黄金川『金川詩草』(1930年刊)・三浦英蘭『英蘭初稿』(1934年刊)比較小考」―」
森田貴之「『唐鏡』考 ―法琳『弁正論』の受容―」
菊地真「『日蔵夢記』の世界観」
陳可冉「芭蕉俳諧と日本漢詩の一接点―「馬に寝て」句を読み直す―」
新間一美「『奥の細道』と白居易の「三月尽」」
相田満「日本の古典絵画を観相する」
増子和男「獺怪異譚を語り継ぐ者―泉鏡花を中心として―」
三田明弘「『法苑珠林』『太平広記』における神異僧伝とその日本への影響」
堀誠「日中の俗信と文学―比較文学の一視点―」
陳明姿「『今昔物語集』の鬼と中国文学―本朝部を中心にして―」 

第29回和漢比較文学会大会

第29回和漢比較文学会大会

日時:2010年9月25日(土)・9月26日(日)
会場:信州大学教育学部東校舎504教室

9月25日(土)公開講演会
14:10~17:35
玉城司「松代藩六代藩主真田幸弘の文芸―漢詩・和歌・俳諧―」 
仁平道明「和漢比較文学研究の射程―〈『源氏物語』と『後漢書』清河王慶伝〉再論―」 

9月26日(日)研究発表会・総会
9:30~12:00
隋源遠「「年内立春詠」の和漢比較的研究」
韓雯「「暗香」考―「夜の梅」のイメージを中心に―」
小財陽平「三宅嘯山の『唐詩選』受容」

13:00~16:30
李國寧「林家の隠逸思想と其角の市隠」
仁木夏実「水府明徳会蔵「詩集」について」
山田尚子「『王沢不渇鈔』における句題詩序の構成について」
三木雅博「〈忠と孝との鬩(せめ)ぎ合い〉と中国孝子譚―『経国集』対策文から平家・近松へ―」 

2010年8月15日日曜日

“これも自分と認めざるをえない”展



東京ミッドタウンにある21_21DESIGN SIGHTで開催中の
「“これも自分と認めざるをえない”」展に行ってきました。
企画者は佐藤雅彦。「属性」をキーワードに、
「自分らしさ」や「個性」を考えるアート展。


受付をすませると、
すぐに身長やら、体重やらを計測される(数字は出ません)。
「注文の多い展覧会である」とチラシにある通り、
確かに出だしから注文が多い。
飛ばそうかとも一瞬思ったけど、これがメイン会場で意味を持ってくる。


階段を下りると、早速展示がはじまる。
白いパネルの上に、群れをつくって泳ぎ回る微生物。
なんだろうと思って近づくと、それは指紋。
機械に読み取らせた指紋が泳ぎだす、
ユークリッド「指紋の池」


続いて、メイン会場に入るための「属性のゲート」。
男性or女性、30歳以上or29歳以下、笑顔or無表情
この3つのゲートが立ちふさがる。
オムロン社の開発した顔面識別装置によって、
認識されたゲートが開く仕組み。

例えば、カメラに顔を向けて、
笑顔だと判定されたら、笑顔のゲートが、
無表情だと判定されたら、無表情のゲートが開く。

さぁ、どんなもんだろ、と思って進むと、
なんと3つのうち、2つのゲートで誤判断された。
結構ショック。

コンセプトとしては、
「あなたの思っている属性と機械が認識する属性は一致してますか?
あなたの属性ってなんでしょうね?」といったとこなんでしょうが、
機械の顔面識別能力が、まだまだ低いだけな気がする。
見ていたら、「男性」と判断される「女性」がちょくちょくいて、
笑って動揺をごまかしていた。誰が見ても明らかに女性なのになぁ。


その後のメイン会場は、
虹彩、ふるまい、類似性、耳紋、視線、距離、鼓動などなど、
「属性」、「分類」、「個性」をめぐる参加型アートがずらり。
小型アミューズメントパークといったところで、なかなか楽しい。
それでいて「個性」とは何か、どこまでが「自分」なのか、
といったことを考えさせてくれる。
ただ、どれも参加型のため、時間がちょっとかかるのが難点。


一番大きな問題は、
長時間並んだものほどつまらない、ということ。
待てば待つほど、期待値が高まるのだけど、
結果的に「えっ、これで終わり?」てな感じ。

特に「座席番号G-19」はひどい。
30~40分並んだあげく、3分ほどつまらない画像を見せられ、
説明も何もない。


結構、考えさせられるし、それでいて楽しい展覧会のはずだったのだけど、
長時間並んだせいで、なんだかつまらなかったなぁ、という印象が強い。
もったいないなぁ。

見に行く際は、長蛇の列をなしている展示は、
すっとばした方がいいかと思います。


開催期間:2010年11月3日(水)まで。
開館時間:11:00~20:00
休館日:火曜日
入場料:一般1000円・大学生800円

2010年8月14日土曜日

誕生! 中国文明



東京国立博物館で開催中の「誕生! 中国文明」展に行ってきました。
中国・河南省で出土した文物を展示しているこの展覧会、
ポスターのひよこはさておき、なかなか見応えあります。


第一部は「王朝の誕生」
「夏」王朝から漢代までの文物を展示。
図版などによく登場する「夏」の動物紋飾板が最初の展示物。
その他、周の玉覆面やら、春秋・鄭の九鼎やら、前漢の金縷玉衣やら、
権力に関するもの(威信財の類)が多数展示してある。


第二部は「技の誕生」
「暮らし」・「飲食の器」・「アクセサリー」の三つのテーマ。
時代の変化の説明がないので、ちょっとわかりにくいかも。

第二部で一番面白かったのが、後漢の明器。
七層楼閣(番犬・荷物を運ぶ人付き)や水鳥・魚の遊ぶ池、
蝉のバーベキュー、動物の解体シーン(骨をしゃぶる犬付き)など、
当時の豪族の生活が浮かびあがる明器がずらり。

蝉なんかじゃなくて、もっといいもの明器にすればいいのに、
と思ったけれど、やっぱり再生の象徴たる蝉がよかったのだろうか。
それとも墓主が蝉好きだったのかな。

「アクセサリー」では、戦国時代のトンボ玉やら、
北朝時代の貴石金製指輪が興味深かった。


第三部は「美の誕生」
テーマは「神仙の世界」・「仏の世界」・「人と動物」・「書画の源流」の四つ。
後漢の青銅製(金メッキ)動物は、一角の麒麟が丸みがあっていい感じ。
後漢の胡人俑は猪木もびっくりのアゴ。
唐代になるとずいぶんリアルな感じで、造形がかなり異なる。
技術的な問題だけでなく、胡人の浸透具合が違ったからだろうなぁ。

「書画の源流」は、正直そんなにぱっとしないけど、
西晋の「徐義墓誌」、唐の「楊国忠進鋌」(銀板)あたりはじっくり拝見。
南北朝時代の彩色画像磚や、唐代の山水図瓶なんかは初めて見た。


今回の展覧会は、一級品ばかりがきている、
というわけではないのだけど、面白いものが結構きてます。
図録もなかなかいい感じ。

9月5日(日)まで東京国立博物館平成館で開催。

2010年8月13日金曜日

『思想』No.1036

『思想』No.1036(2010年8月)は、
特集「ヘイドン・ホワイト的問題と歴史学」。
言語論的転回も、ヘイドン・ホワイトも、『メタヒストリー』も
全然わかってないのだけど、背伸びして読んでみました。

目次は以下の通り
ハリー・ハルトゥニアン「思想の言葉」
ヘイドン・ホワイト「実用的な過去」
ヘイドン・ホワイト「コンテクスト主義と歴史理解」
聞き手:エヴァ・ドマンスカ「〈インタビュー〉ヘイドン・ホワイトに聞く」
デヴィッド・ハーラン「40年後の「歴史の重荷」」
安丸良夫・小田中直樹・岩崎稔(司会)「〈座談会〉『メタヒストリー』と戦後日本の歴史学―言語論的転回の深度と歴史家の責任」
上村忠男「トロポロジーと歴史学―ホワイト=ギンズブルグ論争を振り返る」
長谷川貴彦「物語の復権/主体の復権―ポスト言語論的転回の歴史学」
長谷川まゆ帆「ヘイドン・ホワイトと歴史家たち―時間の中にある歴史叙述」
成田龍一「3つの「鳥島」―史学史のなかの「民衆史研究」」
今野日出晴「歴史を綴るために―〈歴史教師〉という実践」
舘かおる「歴史分析概念としての「ジェンダー」」
桜井厚「「事実」から「対話」へ―オーラル・ヒストリーの現在」


やはり、『メタヒストリー』を読んでいないのに、
ヘイドン・ホワイト特集を読むのは無理があったかもしれないです。
ヘイドン・ホワイトの『メタヒストリー』は、
原著が1973年に出たにも関わらず、日本語訳が出ていません。
どうやら、もうすぐ出るらしいので、読んでから再チャレンジしようかな。

ただ、ところどころで、ホワイトの考えが『メタヒストリー』刊行当時から、
論争や批判を経て、変化している様子がうかがえました。
その点も含めたヘイドン・ホワイト概説みたいな
文章があれば、もう少し理解できたんじゃないかなぁ、と思います。

それにしても、ホワイトってどうせバリバリの歴史哲学者でしょ、
とか思っていたのですが、実は1928年生まれで、
西洋中世の教会史を研究していたとは驚きでした。


個人的に楽しくスムーズに読めたのは、
ホワイトのインタビュー、「〈座談会〉『メタヒストリー』と戦後日本の歴史学」、
成田論文、今野論文、桜井論文あたり。
やっぱり、理論より具体的な文章の方が読みやすく感じてしまう。
なかでも今野論文の現代歴史学(言語論的転回以後の歴史学)と歴史教育の関係、その実践方法に関する論文が最も興味深かったです。

2010年8月12日木曜日

東アジアの出土資料と情報伝達

国際学術シンポジウム「東アジアの出土資料と情報伝達」
会場:愛媛大学法文学部8階大会議室
日時:2010年10月9日・10日

10月9日(土)15:00~18:30
陳偉「中国簡牘研究の現状-秦簡牘の総合整理と研究」
金慶浩「韓国簡牘研究の現状-東亜資料学の可能性」
コメント:工藤元男・金秉駿
通訳:廣瀬薫雄・佐々木正治

10月10日(日)10:00~16:00
藤田勝久「中国簡牘にみえる文書伝達と交通」
平川南「日本古代における文字使用」
鈴木景二「日本古代の木簡と墨書土器」
佐藤信「日本古代の出土資料研究の課題」
松原弘宣「日本古代における情報伝達と世論形成」
シンポジウム討論

2010年8月11日水曜日

晋代貨幣経済の構造とその特質

柿沼陽平「晋代貨幣経済の構造とその特質」(『東方学』120、2010年7月)

晋代は銭・布帛中心の貨幣経済が展開したが、
秦漢代と異なり、銭が国家的決済手段ではなく、
市場における経済的流通手段となっていたとする。

戦国秦漢の貨幣経済について研究してきたからこそ、
晋代の貨幣経済の構造が見えてくるのだろう。
今後、さらに時代を下って、各時代の貨幣経済の構造を
明らかにしてくれるのが楽しみ。

2010年8月10日火曜日

第四回中国中古史青年学者国際研討会

第四回中国中古史青年学者国際研討会
日時:2010年8月27日~8月29日
会場:台湾大学文学院演講庁

プログラム

8月27日
09:20~10:10 李昭毅「従漢代「分等課役」原則説「傅」与「為正」」 
 コメント:阿部幸信
10:10~11:00 陳侃理「従陰陽書到明堂礼―読銀雀山漢簡〈迎四時〉」 
 コメント:游逸飛
11:20~12:10 陳識仁「寐寤之道:中国中古時代的睡眠観」
 コメント:余欣
13:40~14:30 谷口建速「従長沙走馬樓呉簡看三国呉的給役与賦税」
 コメント:孟彦弘
14:30~15:20 張文杰「走馬樓呉簡所見戸籍簡籍注内容試探」
 コメント:魏斌
15:40~16:30 張栄強「「使戸」与「延戸」—江陵松柏漢簡所見的蛮夷編戸問題」
 コメント:永田拓治
16:30~17:25 魏斌「漢晋南方人名考—単名・二名的展開及其意義」
 コメント:呉修安・許凱翔

8月28日
09:00~09:50 徐沖「「処士功曹」小論:東漢後期的処士・故吏与君臣関係」
 コメント:安部聡一郎
09:50~10:40 趙立新「南朝士人起家前的名声与交遊」
 コメント:小尾孝夫
11:00~11:55 黃玫茵「唐代後期江南貶官研究─以江南六使区官僚的貶入遷出為中心」
 コメント:游自勇・陳文龍
13:30~14:20 岡部毅史「関於北魏前期的位階秩序—以対爵与品的分析為中心」
 コメント:胡鴻
14:20~15:10 吉田愛「東魏北斉的鄴和晋陽」
 コメント:朱振宏
15:30~16:25 林静薇「東魏北齊遣使制度初探」
 コメント:佐川英治・松下憲一
16:25~17:20 梶山智史「北魏的東清河崔氏—崔鴻《十六国春秋》編纂的背景」
 コメント:古怡青・林宗閱

8月29日
09:00~09:50 内田昌功「南朝後期建康的朝堂布局」
 コメント:孫正軍
09:50~10:40 藤井康隆「関於南北朝陵墓喪葬空間的構思和設計」
 コメント:林聖智
11:00~11:50 陳昊「若隱若現的城市中被遺忘的屍體?—隋代中期至唐代初期的疾疫、疾病理論的轉化與長安城」
 コメント:胡雲薇
13:30~14:20 顧江龍「漢唐婦女爵邑制度的演進」
 コメント:鄭雅如
14:20~15:10 葉煒「唐代異姓爵的襲封問題」
 コメント:戸川貴行
15:30~16:20 蔡宗憲「鄧艾祠廟的跨域分布及其祭祀爭議—中古神祠的個案研究之一」
 コメント:雷聞
16:20~17:10 田中靖彦「澶淵之盟和曹操祭祀—関於真宗朝的「正統」的萌芽」
 コメント:仇鹿鳴

今年は台湾で開催される中国中古史青年学者国際研討会。
日本・中国・台湾の若手研究者が結集していて壮観。
面白そうな報告がたくさん並んでいる。

2010年度魏晋南北朝史研究会大会

2010年度魏晋南北朝史研究会大会
日時:9月18日(土)13時~
会場:駒澤大学深沢校舎1-2講義室

[報告]
堀井裕之「墓誌からみた北魏後期~隋初における趙郡李氏と族葬墓の形成」
コメント 室山留美子
篠原啓方「高句麗墓誌の特長と、魏晋南北朝代墓誌の影響について」
コメント 三崎良章氏
   
[学会報告] 
市来弘志「“高台魏晋墓与河西歴史文化学術研討会”参加記」
阿部幸信「“第四届中国中古史青年学者国際研討会”参加記」

2010年8月5日木曜日

項羽

佐竹靖彦『項羽』(中央公論新社、2010年7月)

『劉邦』の続編に相当。
前著と同様、『史記』・『漢書』の作為性を指摘し、楚漢戦争の実像に迫ろうとする。
合理的根拠に基づく大胆な仮説が多く、読み物としても面白い。

某書店の中国史コーナーをくまなく探したけれど見つからず、
あきらめて帰ろうとした時、
ふと、時代小説コーナーにあるのではないかと思い、
確認したところ、平積みされていた。

出版社と表紙の雰囲気で小説扱いされちゃったんだろうなぁ。
でも、中身は本格的な伝記です。

書物を読み利用する歴史

バレンデ・テル・ハール著、丸山宏訳「書物を読み利用する歴史―新しい史料から―」(『東方学』120、2010年7月)

宗教書をもとに、明清期の非エリートの書物に対する
態度の一端を明らかにしようとしている。
取り上げられた宗教書は、龍華会(無為教)で作られた『七支因果』と
民衆叛乱の際に利用された『五公経』の二つ。

このうち、『五公経』については、
中国の古書サイト孔夫子を利用して、『五公経』の写本を検索し、
ヒットした古書店の地理的分布や数ページ分のスキャン画像をもとに、
『五公経』の写本が清・民国期広く流布していたとする。
斬新な手法で、なかなかまねできない。

2010年8月4日水曜日

鮮卑拓跋氏の南下伝説と神獣

佐藤賢「鮮卑拓跋氏の南下伝説と神獣」(『九州大学東洋史論集』38、2010年4月)

考古学・環境史の成果と文化人類学・神話学の知見を援用し、
鮮卑拓跋氏の「南下伝説の背後に潜む史実」の解明を試みている。
史料の殆どない時代の史実に、どのように迫って行くか、
様々な学問分野を取り込んでいて興味深く、参考になります。

中国貴族制と「封建」

渡邉義浩「中国貴族制と「封建」」(『東洋史研究』69-1、2010年6月)

中国の貴族制は「身分制として皇帝権力により組織された」とし、
なかでも両晋南北朝期の貴族制は、爵制を中心とした
「封建」という理念によって正統化されたとする。
そして、唐代に貴族の基準が、爵位ではなく官品に移行したことにより、
唐の貴族の自律性・世襲性が失われていくとする。

社会的身分としての貴族と国家的身分制としての貴族制とを
分離して考える必要性を指摘するなど、
様々な論点が提示されていて、とても刺激的。

貴族制の根本に位置付けられている爵制だが、
北朝の爵制は、まだはっきりしてない部分が多いので、
今後、研究を進めていく必要がありそう。

2010年8月2日月曜日

第五回三国志学会大会

三国志学会 第五回大会
日時:2010年9月11日(土)
会場:二松学舎大学 九段キャンパス3号館 3021教室
参加費:500円(会員無料)

【研究報告】
10:10~11:00 松尾亜季子「蜀漢の南中政策と「西南シルクロード」」
11:10~12:00 藤巻尚子「結びつけられる三国志と太平記―近世初期の学問・思想の一齣として」
13:00~13:50 仙石知子「毛宗崗本『三国志演義』における養子の表現」
14:00~14:50 稀代麻也子「劉楨―「文学」の「感」」

【講演】
15:30~17:00 興膳宏「人物評価における「清」字」

三国志学会ももう五年目に突入。
今年は史学分野の報告が殆どないですね。

東方学120

『東方学』第120輯(東方学会、2010年7月)

今号も興味深い論文が多数並んでいる。
目次は以下の通り。

【論文】
中嶋隆蔵「隋唐以前における「静坐」」
柿沼陽平「晋代貨幣経済の構造とその特質」
江川式部「唐代の上墓儀礼―墓祭習俗の礼典編入とその意義について―」
遠藤星希「李賀の詩における時間認識についての一考察―太陽の停止から破壊へ―」
村上正和「清代中期北京内城における芸能活動と演劇政策―宗室・旗人との関係を中心に―」
王俊文「武田泰淳における「阿Q」―「私」の分裂と浮遊―」
栗山保之「イエメン・ラスール朝時代のアデン港税関―その輸出入通関について―」
金京南「「三界唯心」考―『十地経論』における世親の解釈とその背景―」

【翻訳】
バレンデ・テル・ハール著、丸山宏訳「書物を読み利用する歴史―新しい史料から―」

【内外東方学界消息(百十九)】
ジョナサン・シルク著、ロルフ・ギーブル訳「追悼 エーリック・チュルヒヤー教授(1928年9月13日~2008年2月7日)」
丘山新「悼念任継愈先生」
赤松明彦「第14回国際サンスクリット学会報告」

【座談会】
「先学を語る」――河野六郎博士
 〔出席〕梅田博之、大江孝男、辻 星児、坂井健一、古屋昭弘

【追悼文】
中野美代子「追憶の伊藤漱平先生―「漱平」さんから「伊藤教授」まで―」
大木康「伊藤漱平先生を偲んで」
斯波義信「石井米雄先生を偲ぶ―東洋文庫と先生―」
桜井由躬雄「石井米雄先生追悼―栄光の官職・研究の孤独―」
野口鐡郎「追悼 酒井忠夫先生」

神父と頭蓋骨

アミール・D・アクゼル著、林大訳『神父と頭蓋骨―北京原人を発見した「異端者」と進化論の発展―』(早川書房、2010年6月、原著は2007年出版)

著者は数理科学や科学者に関するノンフィクションを多数執筆している
統計学者・ノンフィクション作家。
今回の題材は、北京原人・人類進化の研究者でありながら、
敬虔なイエズズ会士であったピエール・テイヤール・ド・シャルダン。

神学と進化論の融合を図ったため、イエズス会に圧迫され続けた
テイヤールの人生の軌跡を巧みに描いている。
要所要所に人類化石の発見史や現在の研究状況も
織り交ぜられていてわかりやすい。
北京原人の発見・研究史も簡潔にまとめられている。

ただ、副題の「北京原人を発見した」という部分は、
英文副題が「……and the Search for Peking Man」となっているし、
テイヤールが発見したわけではないので、
「北京原人を探求した」ぐらいの方がよかったような気がします。