2011年12月28日水曜日

ソグドからウイグルへ

森安孝夫編『ソグドからウイグルへ―シルクロード東部の民族と文化の交流―』(汲古書院、2011年12月)

森安孝夫氏の平成17~20年度科学研究費補助金基盤研究Aによって得られた成果のうち、ソグド・ウイグル関連の研究論文とシルクロード東部地域の現地調査記録をまとめたもの。

目次は以下の通り。
第1部:ソグド篇
森安孝夫「日本におけるシルクロード上のソグド人研究の回顧と近年の動向(増補版)」
荒川正晴「唐代天山東部州府の典とソグド人」
石見清裕「西安出土北周「史君墓誌」漢文部分訳注・考察」 
吉田豊「附論:西安出土北周「史君墓誌」ソグド語部分訳注」
山下将司「北朝時代後期における長安政権とソグド人―西安出土「北周・康業墓誌」の考察―」
福島恵「「安元寿墓誌」(唐・光宅元年)訳注」
森部豊「増補:7~8世紀の北アジア世界と安史の乱」
石見清裕「唐の内陸アジア系移住民対象規定とその変遷」

第2部:ウイグル篇
石附玲「唐前半期の農牧接壌地帯におけるウイグル民族―東ウイグル可汗国前史―」
田中峰人「甘州ウイグル政権の左右翼体制」
笠井幸代「古ウイグル語仏典奥書―その起源と発展―」
森安孝夫「シルクロード東部出土古ウイグル手紙文書の書式(後編)」

第3部:行動記録篇
はしがき
2005年度 山西北部・オルドス・寧夏・西安調査 行動記録
2006年度 内モンゴル・寧夏・陝西・甘粛調査 行動記録
2007年度 東部天山~敦煌調査 行動記録
2007年度 山西調査 行動記録
2007年度 オルドス・内モンゴル調査 行動記録
2008年度 山西・内モンゴル調査 行動記録


第1部・第2部そろって力作ぞろい。とても勉強になる。第1部では、石刻史料(ソグド人墓誌)の増加によって、研究状況が変わる様を改めて感じさせられる。第2部では、石附・田中論文が興味深かった。

しかし、なんといっても圧巻は第3部。約200頁(429頁~630頁)に及ぶ膨大な行動記録(元の原稿は、この4倍近くあったらしい)。調査範囲も広い広い。この調査についていくのは大変だ。遺跡や遺物の記録のみならず、移動ルート・景観・植生・気温など細かい情報も記している。

また、行動記録の合間に多数の小コラムが付いていて、見過ごせない情報がつまっている。例えば2007年度東部天山~敦煌調査の8月22日の項目には、【ベゼクリク出土漢文碑文に刻まれたソグド語銘とルーン文字銘】というコラムがあり、唐代後期の漢文碑文2通(既に報告済)にソグド文字ソグド語とルーン文字古代トルコ語の追刻があることが指摘されている。

なお、この行動記録では、各地の博物館・研究機関に所蔵される出土文物については、ソグド・ウイグルなどに関わるもの以外は省略してしまっている。う~ん、残念。

2011年12月26日月曜日

唐宋の変革と官僚制

礪波護『唐宋の変革と官僚制』(中公文庫、2011年12月)

礪波護『唐代政治社会史研究』(同朋舎出版、1986年)の第一部「唐宋の変革と使職」に、一般向けに書いた三篇を足したもの。『唐代の行政機構と官僚』(中公文庫、1998年)に先行する論攷。

目次は以下の通り。

「「安史の乱」前後の唐」
「黄巣と馮道」
「五代・北宋の中国―国都・開封の頃」

「三司使の成立について―唐宋の変革と使職」
「中世貴族制の崩壊と辟召制―牛李の党争を手がかりに」
「唐代使院の僚佐と辟召制」

「唐末五代の変革と官僚制」

Ⅱ・Ⅲの諸論文の初出は、1960年代であって、既に50年近くがたっているのだけども、未だに古びていない。「三司使の成立について」が、卒業論文をもとにしているとは驚き以外のなにものでもない。

2011年12月20日火曜日

汲古60

古典研究会編『汲古』60(汲古書院、2011年12月)

今号の『汲古』は、築島裕先生追悼号。訓点研究の第一人者であることは知っていたが、まさか切符マニアだったとは。複数の追悼文でそのことに触れられている。よっぽどすごかったんだなぁ。

その他にいくつか論考が載っているが、中村裕一「唐初の「祠令」と大業「祠令」」が興味深い。『汲古』としては異例なほど長文(17頁)。中村氏の『中国古代の年中行事 第四冊 冬』(汲古書院、2011年8月)のあとがき末尾で、「再校をしている途中で唐「祠令」は大業「祠令」を継受していることに気がついた」と述べていたが、それを論文化したもの。

2011年12月14日水曜日

あがり

約1年ぶりにSF小説を紹介します。SF小説に興味ない方は飛ばしてください。

松崎有理『あがり』(東京創元社、2011年9月)

創元日本SF叢書01。第一回創元SF短編賞受賞作品。でも、手に取った理由は、受賞作だからではなく、「大学の研究室は、今日もSFの舞台に。」という帯を見たから。仙台とおぼしき北の街の総合大学が舞台。理系研究室の日常とちょっとしたSFが面白い。石黒達昌をソフトにした感じ。

なかでも「三年以内に一本も論文を書かない研究者は即、退職せよ」という「研究活動推進振興法第二条」、通称「出すか出されるか法」が制定されているという設定が秀逸。論文執筆の苦悩がより深刻なものとなっていて、物語が生まれてくる。

ぜひ、同じ世界観の小説を書き続けてほしい。作者が理系であることから、生命科学研究所・数学科・理学部などが主な舞台となっているけど、今後は文系バージョンも読んでみたい。

2011年12月13日火曜日

梁職貢図と倭

国際シンポジウム (國學院大學文学部共同研究)
「梁職貢図と倭―5~6世紀の東ユーラシア世界―」
日時:2012年1月21日(土)10:00~17:30
会場:國學院大學渋谷キャンパス百周年記念2号館2階2202教室

講演
王素「梁職貢図と西域」
李成市「梁職貢図の朝鮮諸国」
金子修一「中国南朝と東南諸国」
新川登亀男「梁職貢図と仏教」
廣瀬憲雄「中国王朝と倭と東部ユーラシア」
コメント:石見清裕・片山章雄・河上麻由子・赤羽目匡由
司会:佐藤長門・鈴木靖民

記憶の歴史学

金子拓『記憶の歴史学―史料に見る戦国』(講談社選書メチエ、2011年12月)

戦国時代を舞台に、「記憶」をキーワードとして、過去の出来事と史料の関係、史料から生み出される歴史について考察。日記・覚書・文書などを使って、些細な事件(信長の賀茂競馬見物や細川ガラシャの死など)を取り上げ、人間または人間集団に記憶されたできごとが、どのように歴史となっていくかに迫っている。特に第五章「覚書と記憶」で扱われている上杉家・佐竹家の「集合的記憶」の問題は、大いに参考になった。

中国化する日本

與那覇潤『中国化する日本―日中「文明の衝突」一千年史』(文藝春秋、2011年11月)

タイトルと装丁と出版社を見て、手に取ることすらしてなかったのだけど、先日、本屋でなんとなく気になって少し立ち読みしたところ、なかなか面白そうなので購入。

歴史(人類の進歩)は宋代に終わっていた、という衝撃の第一章を皮切りに、中世から現代までの日本史を「中国化」・「再江戸化」で再構築している。最新の学説・定説・学界の常識(筆者が言うほど学界の常識になってないものも結構あるけど)を踏まえて、ここまで斬新な日本史・世界史解釈を展開できるとは。あちこちに見える左右両方に対する皮肉や揶揄も面白い。

違う文脈で書かれた研究を自分の都合のいいように切り貼りしただけという批判も成り立ちうるだろうけど、そもそも通史というのは、そういうものだし、これだけ面白いものに仕上がっていればいいような気がする。

2011年12月6日火曜日

久しく

そういえば猫写真を久しくアップしてませんでした。
最後にアップしたのは3月……。
あっというまに12月になってしまいました。

中国史の名君と宰相

宮崎市定著、礪波護編『中国史の名君と宰相』(中公文庫、2011年11月)

構成は文庫オリジナル。
Ⅰ大帝と名君、Ⅱ乱世の宰相
Ⅲ資本家と地方官、Ⅳ儒家と文人
の四部構成。

このうち、Ⅰ全篇(秦の始皇帝・漢の武帝・隋の煬帝・清の康熙帝・清の雍正帝)、Ⅱの李斯、Ⅳの孔子は、もともと『世界伝記大事典 日本・朝鮮・中国編』(ぽるぷ出版、1978年)に収録されていたもので、事典に執筆した文章であったため、『宮崎市定全集』に採用されなかったもの。事典の項目とはいえ、5頁以上もあって、読み応えがある。

古代日本とユーラシア

京都大学文学研究科・文学部公開講演会
「古代日本とユーラシア-ユーラシア文明の越境と架橋にむけて-」

日時:2011年12月17日(土)13時00分~17時30分
場所:京都大学法経本館第7教室

講演プログラム
井谷鋼造「ユーラシアの歴史をつなぐ刻銘文資料」
岡内三眞「シルクロード沿線の都市」
橋本義則「東アジア比較都城史研究の試み-日本から東アジアへ、そして再び日本へ-」
吉川真司「ユーラシアの変動と日本の律令制度」

2011年12月2日金曜日

第10回ザ・グレイトブッダ・シンポジウム

第10回ザ・グレイトブッダ・シンポジウム
日程:2011年12月10日(土)・11日(日)
会場:東大寺総合文化センター内 金鐘ホール 
入場:無料

大会テーマ  「華厳文化の潮流」
12月10日(土) 13:00~16:30
基調講演    
木村清孝「インド華厳から日本華厳へ」
シンポジウム 
木村清孝・伊藤瑞叡・吉津宜英

12月11日(日) 10:00~16:30
研究報告 
小林 圓照「アジアを駆け巡る善財童子―『入法界品』の思想と文化―」
堀伸一郎「『大方広仏華厳経』の梵語原典とその題名―中央アジア出土梵本断簡の研究に基づいて―」
ジラール・フレデリック「禅竹の『六輪一露之記』に於ける志玉の華厳観」
朴亨國「新羅華厳宗における造像概念―浮石寺から仏国寺・石窟庵―」
長岡龍作「蓮華蔵世界と観音―習合思想を手がかりに―」
吉川太一郎「遼代華厳教学の一考察―鮮演の断惑説を中心として―」


事前申込制で、11月30日までに
はがき、FAXで東大寺図書館まで
お申し込みくださいとのことです。
期限過ぎてからの紹介ですみません。

ザ・グレイトブッタ・シンポジウムという名前にひかれて紹介。もう10回もやっているのに知らなかった……。