2010年2月28日日曜日

サイバーアーツジャパン


現在、東京都現代美術館で開催されている
「サイバーアーツジャパン―アルスエレクトロニカの30年」に行ってきました。

「メディアアートの世界的祭典「アルスエレクトロニカ」(オーストリア・リンツ市)の30
周年を記念して、日本のアート&テクノロジー、メディア芸術領域の特集展を開催」だそうです。
なんとなく、メディア・テクノロジーをつかったアート展だと思ってたんですが、
そういう趣旨だったんですね。いま、パンフレット見て知りました。
でも、趣旨も分からずいったわりには、かなり楽しめました。

機械にありがちなトラブル(修理中)やら、
展示配置がよくなくて、せっかくの作品が楽しめなかったり、
説明不足で意図がいまいちわからなかったり、
それを解消するため、図録を買おうと思ったら、
開催してほぼ一カ月もたつのに、完成するのかすらわからない状態だったり、
ちょっとバタバタした感がぬぐえなかったけれど、
それでも、十分楽しめました。


写真はここだけOKでした。
ちょっと前にちょっと流行った八谷和彦作「PostPet」の最新版。
ぐったり感がいい感じ。

展示場内のCO2排出量が可視化された地図(「呼吸する美術館」)とか、
トイレ(便器前)の滞在時間が表示される電光掲示板とか、
それぞれの画面でゲーム内容が違う対戦ゲームとか、
紙の上の虫を食べるタイプライター(クリスタ・ソムラー&ロラン・ミニョノー「Life Writer」)とか、
観覧者が積極的に関わる作品が多くて面白い。

世界各地の道端で不可解なダンスするぬいぐるみのクマを見せて、
道行く人々の反応を見る野口靖+安藤英由樹「Watch Me!」もよかった。
欧米人の無関心っぷりと、巣鴨のおばちゃん・ケニア人の笑顔の対比がすごい。

紙の目玉を柱に入れると、空中に飛び出して舞い上がり、
またたきしてるように見える作品では、
童心にかえって、紙きれを追ってしまいました。

ナンセンス楽器でおなじみの明和電機の作品は、
ガラスケースの中に陳列してあって、ちょっと物足りない感じ。

でも、なんといっても一番気に入ったのが、
クワクボリョウタ氏の作品「シ'|フ'|ン」。

人の動きに反応して動く機械の尻尾。
進化の過程でいらなくなった尻尾をあえて機械で作る。
こういうナンセンスさ、結構すきです。

たまたまタイミング良く、先着5名に間に合い、実際につけることができました。
ギャラリーが多くて、相当はずかしかったのですが、
尻尾の感触を味わうことができました。いやぁ、尻尾も悪くないですね。
はずした時の喪失感がけっこう大きかったです。
ぜひ、お試しください。


アートというより、アミューズメントパークに近いかも。
深いこと考えずに、ただただ純粋に楽しめました。


期間:2010年2月2日(火)~3月22日(月)
休館日:月曜
開館時間:10時~18時
会場:東京都現代美術館企画展示室
観覧料:一般1000円、学生800円

中央アジア学フォーラム(第38回)

中央アジア学フォーラム(第38回)
日時:2010年3月27日(土)13:30~18:00頃
場所:大阪大学・豊中キャンパス・文学部本館2階・大会議室

報告
石川澄恵「「阿史那懐道夫人安氏墓誌」より見る唐代安氏一族の系譜及び交河公主の降嫁について」
佐藤貴保「13世紀初頭カラホトにおける西夏軍―軍籍文書の分析から―」
石川禎仁「新刊紹介:孟憲実『敦煌民間結社研究』(北京大学出版社,2009年刊)」
旗手瞳「学界展望:チベットをはじめとする中央ユーラシア東部出土の金銀器に関する最近の研究紹介」