2010年6月30日水曜日

地図帳中国地名カタカナ現地音表記の怪

明木茂夫『地図帳中国地名カタカナ現地音表記の怪―「大運河」が「ター運河」とはこれいかに』(一誠社、2010年5月)

地図帳における中国地名のカタカナ表記の奇妙さについて論じた小冊子。
中京大学の紀要などの連作論文のエッセンスを凝縮したものらしい。
確かに最近の地図帳にはカタカナ表記が多いなぁ、と思っていたけど、
まさか漢字を一切排除した地図帳がどんどん増加しているとは。
しかも、カタカナ表記のみで一部の公務員採用試験が行われたりしているらしい。

にしても、万里の長城を「ワンリー長城」って表記するのは無しでしょ。
笑ってよんでたけど、だんだん怖くなってきた。
やっぱり最低限、漢字も一緒に表記しないとだめだと思うのだけど。

汲古57号

古典研究会編『汲古』第57号(汲古書院、2010年6月)

目次は以下の通り。
小林芳規「日本のヲコト点の起源と古代韓国語の点吐との関係」
王宝平「康有為『日本書目志』出典考」
下田章平「完顔景賢撰・蘇宗仁編『三虞堂書画目』について」
志村和久「較新の漢字研究」
恩田裕正「『朱子語類』巻九十四訳注(九)」
平勢隆郎「正しからざる引用と批判の「形」―小沢賢二『中国天文学史研究』等を読む―」
田中大士「春日本万葉集の完全に残る例―付春日懐紙の総数再考―」
舟見一哉「伝足利義視筆『徒然草』の古筆切をめぐって」
岩本篤志「東条琴台旧蔵『君公御蔵目録』小考―高田藩榊原家の資料群の変遷に関連して―」

王論文と岩本論文からは、目録学の大変さと面白さが伝わってきた。
数千のデータを比較するなんて、気が遠くなりそう。まねできないなぁ。
あと、意外に舟見論文が読みやすかった。
これまで古筆切に関する文章は、専門的すぎてよくわからなかったけど、
舟見論文では、古筆切から室町時代の『徒然草』の受容状況に迫っていて、
興味深かった。

いろんな意味で今回の『汲古』は面白い。