2011年7月31日日曜日

外邦図

小林茂『外邦図―帝国日本のアジア地図』(中公新書、2011年7月)

第二次世界大戦終結まで、日本がアジア・太平洋地域について作成した「外邦図」の歴史についてまとめたもの。陸軍が中心となって、戦争・植民地支配のために、朝鮮・台湾・中国・東南アジアで作成されていく様子がえかがれている。

外邦図は、未だ積極的に活用されているとはいえないそうだが、環境史にとって意義ある資料であるとする。確かに口絵にのっている中国安徽省の空中写真をみると、ずいぶん景観が変化していることがわかる。また、広開土王碑との関係で有名な酒匂景信の手描き地図(洞溝周辺)にも言及している。前近代の遺構・遺跡を研究する際にも活用できそう。

韋昭研究

高橋康浩『韋昭研究』(汲古書院、2011年7月)

三国時代の呉に仕えた韋昭の専門書。
第一篇「学者としての韋昭」(4章構成)では、
『国語解』(『国語』の注釈)と『漢書音義』を中心に、
韋昭の学問の特徴を述べる。
鄭玄の学問との関係が興味深い。
後漢から三国期の学問状況がうかがえる。

第二篇「孫呉人士としての韋昭」(3章構成)では、
「博奕論」・「呉鼓吹曲」・『呉書』を取り上げ、
韋昭と呉政権、特に孫呉正統論との関係を述べている。
第二篇はやや特定の先行研究に
よりかかっているように感じてしまった。