2010年4月10日土曜日

いくさの歴史と文字文化

遠山一郎・丸山裕美子編『いくさの歴史と文字文化』(三弥井書店、2010年3月)

愛知県立大学日本文化学部国語国文学科と歴史文化学科の教員が中心となっている科学研究費補助金「戦に関わる文字文化と文物の総合的研究」による企画。
2008年に行われた二回の研究集会がもとになっている。

収録論文は以下の通り
笹山晴生「基調講演 七世紀東アジアの戦と日本の成立」
孟彦弘「唐前期における戦争と兵制」
李相勲「白村江戦場の位置と地形について」
倉本一宏「白村江の戦をめぐって」
丸山裕美子「七世紀の戦と律令国家の形成」
犬飼隆「白村江敗戦前後の日本の文字文化」
鈴木喬「七世紀における文字文化の受容と展開」
方国花「古代朝鮮半島と日本の異体字研究―「部」の字を中心に」
遠山一郎「いくさが投げかけた影―額田王と天智天皇との万葉歌」
身崎壽「防人のたび」

個人的に興味深かったのは、李相勲論文。
現在でも議論がある白村江の所在地について、
古環境学の成果を用い、朝鮮半島西部の7世紀の海水面が現在より高く、
海岸線・河口の地形が異なっていたことを指摘し、新見解を提示している。

東北中国学会

第59回東北中国学会大会
日程:2010年5月29日(土)・30日(日)
場所
5月29日:弘前大学創立五十周年記念会館
5月30日:アソベの森いわき荘

5月29日
研究発表
石川禎浩「小説『劉志丹』事件の歴史的背景とその展開」
田中和夫「『詩経』古注(毛伝・鄭箋・毛詩正義)における順序意識の意味するもの」
公開講演
森正夫「明末清初、松江府の士人、陳子龍における王朝国家と地域社会」

5月30日
第一分科会
高戸聰「「民則」に狎れる神々―「民」と「神」の関係に着目して―」
三津間弘彦「『後漢書』南蛮伝に見える槃瓠伝説の系譜について―『捜神記』との比較から―」
矢田尚子「笑う教示者―楚辞「漁父」の解釈をめぐって―」
高橋睦美「「有」「無」の諸相―生成論における「道」の記述―」
清水浩子「安世高と後漢の思想」

第二分科会
三田辰彦「東晋劉宋期の皇太妃と皇太后」
松下憲一「北魏前期の部族統治制度」
伊藤侑希「南朝禅譲革命における揚州刺史・揚州牧の意義」
江川式部「唐代の遷葬」
角谷祐一「康熙帝の親近集団とその構造」