2013年7月24日水曜日

第8回三国志学会

第8回三国志学会大会
日時:2013年9月14日(土)
会場:龍谷大学 大宮学舎東コウ103教室
参加費:500円(会員無料)

プログラム
報告 (10:10~15:45)
川手翔生「士燮像の形成過程―ベトナムにおける「士王」評価をめぐって―」
後藤裕也「「搶古城」故事について」
渡邉将智「後漢における「内朝官」の解体と九卿の再編」
渡邉義浩「鄭玄の経学と西高穴一号墓」

講演 (16:00~17:30)
池田秀三「王肅の学問」

2013年7月17日水曜日

シンポジウム“対敵と仏法”

シンポジウム“対敵と仏法”
日時:2013年9月28日(土)13:00~17:30
場所:早稲田大学 小野記念講堂

プログラム
13:00~13:10  趣旨説明 新川 登亀男
13:10~13:50 大島 幸代「退敵の毘沙門天像と土地の霊験説話―唐後半期における像への眼差しの変遷―」
13:50~14:30 三上 喜孝「古代の境界世界における対敵と仏法」
14:30~15:10 長坂 一郎「羽黒権現・軍荼利明王の成立について―行者守護から異敵調伏へ―」
15:20~16:00 黒田 智「勝軍地蔵の八〇〇年」
16:00~16:40 長岡 龍作「「対敵」の精神と仏像の役割―古代日本の事例に着目して―」
16:50~17:30  総合討論  司会 肥田 路美

2013年7月10日水曜日

術数学と宗教文化

術数学国際ワークショップ「術数学と宗教文化」
日程:2013年7月20日(土)・21日(日)
場所:京都大学人文科学研究所分館大会議室

プログラム
20 日(土)10:00~18:00
<午後の部> 14:00~18:00 術数学ワークショップ
前原あやの「中国における星座分類の変遷」
田中良明「敦煌文書と『乙巳占』 」
大野裕司「術数の歴史的変遷に関する考察―新出土資料・敦煌遺書・伝世文献を用いて―」
武田時昌「京氏易の数理とその展開」

21 日(日) 10:00~17:30
<午前の部> 10:00~12:00 術数学ワークショップ
佐々木聡「祥瑞災異思想の中世以降の展開について」
清水洋子「清末民初の「心理学」における夢と占夢初探 」

<午後の部> 14:00~18:00 術数学国際シンポジウム2013
 テーマ「科学史、思想史から見た東アジアの宗教文化」
基調報告:武田時昌
招待講演
土屋昌明「洞天福地の現状と思想史的考察」
三浦國雄「宗教と科学―姜生・湯偉侠主編『中国道教科学技術史』に寄せて―」
姜生「科学と道教文化」(仮)

2013年7月9日火曜日

「忍者」からみた日本と中国

「忍者」からみた日本と中国―交流の歴史と未来
日程:2013年9月6日(金)・7日(土)
会場:ハイトピア伊賀3階 上野商工会議所コミュニティー情報プラザホール

プログラム
9月6日(金) 13:00-17:00
session1 忍者の原像と変容―日本・中国との影響関係
崔世广「『忍者』を通してみた日中文化交流」
片倉望「『孫子』と『万川集海』とを比較して」
川上仁一「中国の『間諜』と日本の『忍者』」

session2 「忍者」像の形成と現代文化
関立丹「忍者文学と中国」
秦剛「中国の娯楽・メディアの中の『忍者』」
唐永亮「現代中国における『忍者』文化の伝播と受容」

9月7日(土)10:00-15:00
session3 「忍者」像の展開と交流の可能性―クロスカルチュラルの若者文化
忍者について、上野高校生と三重大学留学生が語り合う
上野高校生×三重大学留学生  司会 藤本久司(三重大学人文学部准教授)
上野高校ギターマンドリン部による演奏

[特別企画] 忍者体験講座―忍者の技を知る
会場:ハイトピア伊賀5階多目的大研修室

2013年7月7日日曜日

内藤湖南とアジア認識

山田智・黒川みどり共編『内藤湖南とアジア認識―日本近代思想史からみる』(勉誠出版、2013年5月)

これまで主に中国史研究者によって行われてきた内藤湖南批判と反批判の限界を指摘し、日本近代思想史の文脈から、内藤湖南を読み解こうとする試み。

目次は以下の通り。
第一部 内藤史学の形成
黒川みどり「文明中心移動説の形成」
田澤晴子「内藤湖南における二つの「近代」と「政治」」
小嶋茂稔「近代日本における「東洋史」の形成と湖南の中国史」
山田智「内藤湖南の朝鮮観と「東洋史」―アジア認識の構造化のため」

第二部 内藤神話への問い
與那覇潤「史学の黙示録―『新支那論』ノート」
小嶋茂稔「戦前期東洋史学における湖南学説の受容をめぐって」
姜海守「朝鮮をぬきにして「支那(学)」は語れるか―内藤湖南の「日本文化史」叙述にみられる朝鮮認識をめぐって」

松本三之介「国家と社会をめぐる思想史的素描」


読みごたえある論稿が並んでいる。
増淵龍夫・フォーゲル・子安宣邦に続く内藤湖南研究の必読書。
従来から悪評高い「文明中心移動説」以外にも、
内藤湖南の時代区分論(宋代以降近世説)についても鋭いメスを入れている。
また、全集未収録文章をもとに、これまで等閑視されてきた
内藤湖南の朝鮮観についても論じている。

なかでも最もおもしろかったのが、
「戦前期東洋史学における湖南学説の受容をめぐって」。
内藤湖南の学説の受容状況を分析し、
戦前期東洋史学界における内藤湖南の位置を浮き彫りにする試み。
戦前の東洋史研究者(特に東京の若手研究者)に
内藤湖南の学説がさして影響を与えておらず、
戦後の講義録の出版と、戦後中国史学の諸論争の中で、
権威性を持つにいたったとする。ぜひ続編を書いてほしい。

シンポジウム『遊仙窟』の注釈と受容

第9回「若手研究者支援プログラム 注釈と受容―『遊仙窟』を中心として―」
日程:2013年8月24日(土)~8月26日(月)
会場:24日:奈良県立万葉文化館
   25~26日:奈良女子大学(文学系北棟202教室)

第1部日中比較文学研究フォーラム 公開講演会
8月24日(土)14時~16時(於奈良県立万葉文化館受付13時~)(無料)
 金程宇「中国に於ける『遊仙窟』研究の回顧と展望」(日本語) 

シンポジウム『遊仙窟』の注釈と受容(無料)
8月25日(日)10時~17時(於奈良女子大学北棟202教室)
 衣川賢次 中国文学―遊仙窟注 
 尾山慎 国語学―訓点語 
 奥村和美 上代文学―萬葉集 
 新間一美 中古文学―源氏物語 
 森田貴之 中世文学―太平記 
 青木稔弥 近世・近代文学―幸田露伴 
 コメンテーター 金程宇
 コーディネーター 奥村和美

第2部
若手比較文学研究発表会若手研究者による比較文学研究の発表(無料)
 8月26日(月)10時~16時(於奈良女子大学北棟202教室)
〈午前〉
 崔静仁「『今昔物語集』巻十二と『三国遺事』「塔像」の造塔譚をめぐって」
王秀梅「和語「けぶり」の表現について―漢詩文の「煙」との関わりに着目して―」
 〈午後〉
 白渓「酒呑童子説話の成立について―大陸要素の取り入れを中心に―」
梅田千佳「源氏物語古注釈における遊仙窟」
 的場美帆「近世期における『遊仙窟』の利用―『南総里見八犬伝』を中心に―」

第7回中国中古史青年学者国際会議

第7回中国中古史青年学者国際会議
日時:2013年8月24日(土)・25日(日) 
場所:中央大学多摩キャンパス3115教室
8月24日(土)
10:00~10:20 開会式
10:20~12:00 個別報告(漢晋) 司会:阿部幸信
胡川安「漢代墓葬的画像資料与地方認同:以四川為中心的討論」
コメント:津田資久・薛夢瀟
飯田祥子「王莽の戦争」
コメント:古怡青・陳侃理

13:30~15:10 個別報告(史学史) 司会:顧江龍
徐沖「〈続漢書・百官志〉復原研究」
コメント:阿部幸信・林佩瑩
聶溦萌「書目分類法発展視野下的“正史”的形成」
コメント:安部聡一郎・林欣儀

15:30~18:00 個別報告(南朝) 司会:趙立新
小尾孝夫「劉裕の義煕土断―『宋書』『南斉書』に散見する「軍郡」の検討から―」
コメント:趙立新・孫正軍
蔡宗憲「5-10世紀的摂山与仏教」
コメント:鄭在均・陳昊
梁鎮誠「対南朝“詔”的考察」
コメント:朱溢・三田辰彦


8月25日(日)
10:00~12:30 個別報告(北朝) 司会:蔡宗憲
常彧「〈隴上為陳安歌〉与十六国北朝的騎士:中古時期的戦争技術与軍人審美」
コメント:戸川貴行・蔡長廷
曾名郁「北周、北斉粟特人的発展異化与治粟模式的分歧」
コメント:前島佳孝・張栄強
山下将司「北朝末唐初間のソグド人軍府と軍団――ソグド人漢文墓誌より」
コメント:林静薇・凌文超

13:40~15:20 個別報告(唐宋) 司会:張栄強
游自勇「唐代墓田争議――従李蠙〈請贖廃善権寺重建奏状〉談起」
コメント:海野洋平・裴允暻
許凱翔「試論唐宋時期成都大聖慈寺的蠶市与薬市」
コメント:岩本篤志・崔宰栄

15:40~17:40 総合討論「政治史の可能性」 司会:佐川英治
○基調報告1:孟彦弘
○基調報告2:陳識仁
○基調報告3:松下憲一
コメント:蘇鉉淑

17:40~18:00 閉会式

参加費:1,000円(2日分)
当日の議事進行・報告・コメントは中国語。質疑・討論は通訳あり。