2011年9月18日日曜日

モノが語る日本対外交易史

シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア著、河内春人訳『モノが語る日本対外交易史 七-一六世紀』(藤原書店、2011年7月)

序 章 ヨーロッパから見た東アジア世界
〈コラム序〉 多国間比較研究への展望
第一章 朝貢交易 7 ― 9世紀
〈コラム1〉 新羅物への憧憬
第二章 唐物への殺到 9 ― 12世紀
〈コラム2〉 東アジアの錬金術と日本の水銀
第三章 海を渡ったモノ
〈コラム3〉唐物への憧憬
第四章 自由貿易の高まり 12 ― 14世紀
〈コラム4〉 倭物に対する称賛
第五章 増大する輸出 14世紀後半 ― 16世紀
〈コラム5〉 東アジアを廻りまわる国際特産品 ―― 紙と扇
終章 唐物輸入から倭物輸出へ
解説 (鈴木靖民)

近年、モノからみた東アジア世界に注目が集まっていて、多くの成果が出てきている。本書はそのはるか昔の1988年にフランスで出版され、その後2006年に出た英語版を増補翻訳したもの。
朝貢貿易(遣唐使)の時代から遣明使の時代まで、日本対外交易(主に中国大陸)をモノを中心に平易に描いている。日本の対外貿易の傾向の変化だけでなく、輸出物が天然原料(金属・硫黄・木材)から高級工芸品(漆器・扇子・刀剣など)にかわっていくさまが描かれていて面白かった。特に刀剣の輸出が興味深い。

0 件のコメント:

コメントを投稿