2011年1月30日日曜日

みえないちから&OPEN SPACE2010

先日、曽根裕展の感想を書きましたが、
東京オペラシティでは、あと二つ展覧会がやってました。
今日はその感想を。

「みえないちから」は、東京オペラシティタワー四階のNTTインターコミュニケーションセンター[ICC]ギャラリーAで開催中。一般500円。コンセプトは「さまざまなエネルギーや現象としての振動を」めぐる多様に解釈されうる「みえないちから」を表現する作品を紹介」するというもの。

作品数は全部で7点。そのうち、大半が映像作品。
正直いって、あまりピンときませんでした。
身近なものを電気コードなどで組み合わせ、
微細な空気の流れなどに連動して動く
堀尾寛太の《スピードスイッチング》は、
愛知トリエンナーレで見た梅田哲也の作品に似ているような気が……。
違いがよくわからなかったなぁ。


「みえないちから」よりも、ずっとおもしろかったのが、NTTコミュニケーションセンターで開催中の「OPEN SPACE2010」。こちらは無料。「メディア・テクノロジーと芸術文化の関係をわかりやすく紹介」しています。

作品数は合計14点。大半が最新テクノロジーを使った作品。
イェンス・ブラントの《G-G-Gストア東京:ひとつの世界 3つのプレーヤー》は、地球をレコード盤に見立てた作品。人工衛星の軌道下の地点の標高が音に置き換えられている。地球の音を聞くことができる。
ゲープハルト・ゼンクミュラー+フランツ・ビュッヒンガー《パラレル・イメージ》は、テレビになり得たかもしれないもうひとつの技術を紹介。雰囲気は全然違うけど、蒸気駆動歯車式コンピュータが実用化された世界を描いたSF『ディファレンス・エンジン』を思わせる設定。


しかし、なんといっても一番良かったのは、
クワクボリョウタ《10番目の感傷(点・線・面)》。
真っ暗な部屋。床に置かれた小さな日用品の間をぬって、
小さな照明のついた鉄道模型が走っていく。
壁や天井に次々にうつる影。
なんだか、妙にノスタルジーかき立てられる作品。
「千と千尋の神隠し」の電車のシーンを思い出してしまった。
他の作品がメディア・テクノロジーを駆使しているのに対し、
鉄道模型と日用品だけを用いているのもいい感じ。

クワクボリョウタは、「デバイス・アーティスト」と称されることが多いみたいで、デジタルとアナログの境界線上の作品を作ってるのだけど、今回はあくまでローテクでせめている。メディアアートの展覧会で、一押しがローテク作品。やっぱりアートで最も大事なのは、テクノロジーじゃないんだな、と改めて実感。

ちなみに下はクワクボリョウタの商品化された作品《ニコダマ》。

それから、疑似しっぽの《シリフリン》。



「みえないちから」も「OPEN SPACE2010」も2011年2月27日まで。
休館日は月曜日。開館時間は11時~18時。

0 件のコメント:

コメントを投稿