2010年3月31日水曜日

中国学のパースペクティブ

高津孝編訳『中国学のパースペクティブ―科挙・出版史・ジェンダー―』(勉誠出版、2010年4月)

帯には「宋代史を中心とした、欧米の最先端の学的成果」とある。
欧米の研究者が、近年、日本で発表した論考を翻訳している。

目次は次の通り
第一部:ポストモダン以降の中国研究
 トマス・リー「東アジアの教育、文化的遺産への視角」
第二部:中国古典世界と女性学
 ベヴァリー・ボスラー「帝政中国におけるジェンダー史資料」
 ベヴァリー・ボスラー「帝政中国におけるジェンダー史研究の方法論―朱熹の唐仲友告発事件を例として」
 ジョン・チェイフィー「宋代における垂簾聴政(皇后摂政)―権力・権威と女らしさ」
第三部:宮廷史研究
 ジョン・チェイフィー「宋代宗室(imperial clan)の政治的社会的変容」
 クリスチャン・ラムルー「宋代宮廷の風景―歴史著作と政治空間の創出(1022-1040)」
第四部:科挙研究の新展開
 ヒルデ・デ・ヴィールドト「南宋科挙の学術史」
 ヒルデ・デ・ヴィールドト「帝政中国の情報秩序における未開拓の側面―政府文書の普及と商業出版」
第五部:地域史と都市空間
 ピータ・ボル「地域史の勃興―南宋・元代の婺州における歴史、地理学と文化」
 クリスチアン・ペー「言葉による交通―唐宋代中国における、都市空間と、テキスト地理学の変容」
第六部:出版文化とチャイニーズネス
 ルシル・チア「中国の出版・書物文化における大変貌―初期スペイン領フィリピンにおける中国の書物と出版」
第七部:彫像の語る庶民文化
 アラン・アロー「湖南中央部の土着彫像についての分析的評論―神々、先祖、師への崇拝」

これだけまとまって近年の欧米の研究者の研究が紹介されるのは珍しい。
面白そうな論文がならんでいる。
まだ、あとがきの論文紹介しか読んでないけど、
読み応えありそう。

新・現代歴史学の名著

樺山紘一編著『新・現代歴史学の名著―普遍から多様へ―』(中公新書、2010年3月)

樺山紘一氏が編集した『現代歴史学の名著』(中公新書、1989年6月)の続編。
「はじめに」にのっている前著のラインナップを見てびっくり。
1989年に編纂されたとは到底思えない。60・70年代時点の「現代」な気がする。

で、今回のラインナップは以下の通り(評者・著者は省略)。
『中国の科学と文明』、『文明の生態史観』、『ワイマール文化』、
『近代世界システム』、『モンタイユー』、『チーズとうじ虫』、
『もうひとつの中世のために』、『オリエンタリズム』、
『無縁・公界・楽』&『日本中世の非農業民と天皇』、
『定本 想像の共同体』、『イングランド社会史』、『記憶の場』、
『ファロスの王国』、『帝国主義と工業化1415~1974』、
『歴史と啓蒙』、『1917年のロシア革命』、『敗北を抱きしめて』、
『近代移行期の人口と歴史』&『近代移行期の家族と歴史』

このなかで持っている本は、たったの5冊……。
前から読もうか迷っていた『チーズとうじ虫』、
『敗北を抱きしめて』は、読みたくなってきた。
近日中に古本屋に走ろう。

前著が日本と欧米に関する本しか取り上げていなかったのに対し、
今回はニーダムの『中国の科学と文明』とサイードの『オリエンタリズム』、
アンダーソンの『想像の共同体』などを紹介している。
とはいえ、偏りはいなめない。
あと、『文明の生態史観』をいま取り上げる意味がよくわからない。

まぁ、読者によって取り上げてほしい本が違って当然なので、
これはこれでいいのかもしれない。
日本史研究者やアジア史研究者が編纂したら、
また違ったラインナップになることは間違いない。
いろんな立場から、それぞれの『現代歴史学の名著』を
出してくれればいいのだけど。

六本木の猫道

六本木アートナイトの真の目玉プロジェクト
浅野耕平≪六本木の猫道≫

ガイドブックには以下のようにありました。
「街中に小さな幸せをふりまくという六本木の猫たちと、
モニターを通じて遊ぶことができるインタラクティブアートです。
……猫たちは街の5ヶ所にすんでいます。
……ヒントをもとに彼らを探しに行こう。」

ということで、探しに出かけました。
ヒントも何もガイドブックの地図に場所書いちゃってあるし……。

メイン会場の国立新美術館、東京ミッドタウン、六本木ヒルズは
もちろんのこと、喫茶店やTSUTAYAの店先にも置いてある。
まずは国立新美術館へ。

…… あれ、いない。 しばし待てど出てこない。

気を取り直して、別の場所へ。
いた! 
と思ったら走り去ってしまった……。

なんだか不完全燃焼のまま、わき道を歩いていると、
本物の六本木猫が登場。
気持ち良さそうにあくびしてます。

さ~、気合い入れて~。



ゆっくり休もう。

てな感じ。
この後も、出るわ出るわ、猫が4・5匹登場。
さすが、六本木の猫道。
画面上だけでなく、本物にも出会えるとは。

さてさて、このあと、無事全箇所回ることができました。
一番、戯れることができたのは、六本木ヒルズだったような気がします。
画面をさわったり、その前で手をふったりすると、中の猫が反応する。
明らかに録画なのに、確かに反応しているような動き。
う~ん、不思議だ。

猫と現代アート。
ありそうでなかったこの組み合わせ。
もっと増えたらいいのになぁ。

2010年3月30日火曜日

杏雨書屋 特別展示会・講演会

杏雨書屋 特別展示会・講演会


第54回特別展示会「敦煌の典籍と古文書」
日時:2010年4月19日(月)~23日(金)10:00~16:00、24日10:00~17:00
場所:武田科学振興財団 杏雨書屋2F 展示室
杏雨書屋所蔵の敦煌秘笈(唐律疏、戸籍、景教経典等)を多数展示。


第25回研究講演会
日時:2010年4月24日(土)12:30~14:30
場所:リーガロイヤルホテル大阪 2F 山楽の間
講演内容
岡野誠「唐宋史料に見る「法」と「医」の接点」
池田温「杏雨書屋 敦煌秘笈の価値」

研究講演会参加希望者は4月22日(木)までに、
武田科学振興財団・杏雨書屋まで電話・FAX・メール・はがきなどで連絡のこと。

2010年3月28日日曜日

六本木アートナイト

《天からの手》 スクリーンに巨大な手が登場。 画面の中の観客をいじくります。


3月27日・28日の2日間、 六本木全体が現代アートの会場と化す
「六本木アートナイト」に行ってきました。

「街の見る夢」というテーマにふさわしく、
六本木のあちこちに作品が展示してあります。

道端に何気なく置かれた《おもちゃのストリート・ガーデニング》
遊びたそうな顔の二宮金次郎と
通りすがりの女の子に「気持ちわる~い」っていわれてたぷーさん。



















街角にはキムチ用の白菜と身長2mの警察官。
《ハッピー・ハッピー・プロジェクト》



















目玉プログラムは、
幻想的なパフォーマンス《ハーバートの夢》と


















迫力ある体長13mの《ビフォア・フラワー》。


















《天からの手》のような参加型のアートも色々あって、半日は楽しめます。
しかも、街中や六本木ヒルズ、東京ミッドタウンなどの
屋外に展示してあるので、全部タダ。

国立新美術館では、終日「アーティストファイル2010」が無料だし、
夜中の12時からは、森美術館の「芸術は可能か?」も500円になる。
ま、夜中に眠い目をこすりながら現代アートをみる元気はないので、
「芸術は可能か?」にはいきませんでしたが。

六本木ヒルズや東京ミッドタウンといった大型商業施設だけでなく、
周辺商店街やお店・ギャラリーも参加して、
街全体で盛り上げようとするこの企画、結構いいなぁ、と思います。

まだまだ一部しか参加してないし、
知名度もそんなにないと思うけど、
(とはいえ、夜になればなるほど人が増えてきて、
六本木ヒルズ周辺はものすごいことになっていた。)
毎年続けていけば、一部商業施設だけじゃなく、
もっともっと街全体がつながって、面白くなっていくはず。


さて、個人的に一番注目してたプログラムは、
テレビ画面の猫と戯れる《六本木の猫道》。
偶然のできごとから、予想以上に満喫できました。
これについては、また後日アップします。

2010年3月22日月曜日

どこでもいいんだ


温かくて気持ちよければ、どこでもいいんでしょうね。
三兄弟かと思いきや、あと二匹登場。

2010年3月21日日曜日

大唐皇帝陵展

平城遷都1300記念春季特別展「大唐皇帝陵」
会場:橿原考古学研究所付属博物館
会期:4月24日(土)~6月20日(日) 休館日なし
開館時間:9時~17時
料金:大人1200円、学生700円


平城遷都1300記念として、
唐の皇帝陵に関する文物を展示するそうです。
まだ出品リストが出てないようですが、
玄宗の兄李憲の恵陵と21代皇帝僖宗の靖陵に
スポットをあてているようです。


シンポジウム「玄宗皇帝と聖武天皇の時代」
5月9日(日)10時~
場所:なら100年会館中ホール
張建林「唐皇帝陵における陵寝制度の発展と変遷」
張蘊「玄宗の兄・唐譲皇帝恵陵の等級について」
韓釗「日中壁画墓における天文図・四神図・十二支像」
百橋明穂「高松塚・キトラ壁画墓と中国の壁画墓」
武田佐知子「遣唐使と古代律令国家の衣服制度」

研究講座 各日13時~ 
場所:橿原考古学研究所一階講堂 
5月16日(日)
妹尾達彦「唐王朝と皇帝陵」
卜部行弘「山に因りて陵を為す―唐皇帝陵の実態―」
5月30日(日)
東野治之「来日した異国の人々」
土橋理子「陶磁器と色の世界」
6月13日(日)
杉本憲司「中国皇帝陵の流れ」
岡林孝作「発掘された唐の陵墓」

2010年3月19日金曜日

チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展


江戸東京博物館で開催中の
「チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」に行ってきました。

図録には、
後援:中国大使館
協力:中国・内モンゴル博物院、日本航空
企画制作:東映
とあります。


内モンゴル博物院所蔵の文物が中心。
チンギスハーンと銘打っているものの、
東胡(戦国時代)、匈奴(漢代)、鮮卑(魏晋南北朝)、
突厥(唐)、契丹(遼)の文物が、全体の約4割と充実している。
匈奴・鮮卑の金製・銅製の動物をモチーフにした装飾品や、
晋が鮮卑にあたえた金印・銀印、
遼の陳国公主墓出土の黄金のマスクなどなど。

一方、チンギス・ハーン時代や元代の文物は、全体の25%程度。
伝チンギス・ハーンの鞍とか、監国公主の印鑑とか、
至元通行宝鈔紙幣とか、景教徒の墓誌などが面白かった。
ただし、あくまで内モンゴル博物院所蔵文物が中心なので、
元朝の陶磁器などは、殆ど出ていない。

残りは、あまり紹介されることのない、明清時代のモンゴルの文物。
印鑑とか服飾とか日用品とか。
駒が動物ばかりの、清代のモンゴル将棋(シャタル)が気になった。
ルールは、チェスと中国将棋の特徴を兼ね備えているらしい。


解説文が中文を日文に直訳したような感じで、どうもしっくりこなかった。
会場に掲げてあったモンゴル帝国の地図も、地名が全て簡体字表記になってるし。
文物はまあまあのものが来てるのに、ちょっとなんだかなぁ。

2010年3月18日木曜日

交感する中世

網野善彦+谷川道雄『交感する中世―日本史と中国史の対話』(洋泉社MC新書、2010年3月)

1988年にユニテから出版された対談集の新書化。
現在では、原著はなかなか手に入りにくい状況。
実は原著を持っているのだが、スペース削減と
谷川氏による新書版あとがきがついているので購入。
ただ、レジに行ってから、値段が1800円であることに気付いたのだけど、
ちょっと高いような気がしないでもない。

帯には「日本列島史、中国中世(魏晋南北朝・隋唐)史の視点から」云々とある。
( )がついているのが面白い。
新書版あとがき「網野さんとのこと」には、
名古屋大学で同僚だったがあまり交流はなかったこと、
網野氏が「電撃的な戦いをくりひろげて、日本中世史を一変させ」たのに、
私は「今もって孤立無援の状態である」こと、
疑問にこたえてくれないまま網野氏が亡くなってしまったことなどが書いてある。

2010年3月17日水曜日

罽賓李氏一族攷

福島恵「罽賓李氏一族攷―シルクロードのバクトリア商人」(『史学雑誌』119-2、2010年2月)

2005年に発見された北周の「李誕墓誌」と、その子・孫の墓誌を分析。
「李誕墓誌」中の罽賓をカピシー(カブール川上流)とし、
カピシー出身バクトリア人がソグド人と強固なつながりをもって、
ともに交易活動を行い、中国に流入してきたとする。

唐宋時代刑罰制度の研究

辻正博『唐宋時代刑罰制度の研究』(京都大学学術出版会、2010年2月)

東洋史研究叢刊の七十四。
追放刑と労役刑に焦点をしぼり、唐宋時代の刑罰制度の特質に迫る。
唐代と宋代の追放刑の位置づけ・あり方の変容について考察している。
附篇には「唐代貶官考」と「天聖獄官令と宋初の司法制度」がおさめられている。
まだ序論しか読んでいないが、読み応えがありそう。

唐王朝をどう考えるか

『歴史評論』No.720(2010年4月号)は、まさかの唐代史特集。

特集:唐王朝をどう考えるか。
石見清裕「唐の成立と内陸アジア」
金子修一「唐朝と皇帝祭祀」
山根清志「身分制の特質から見た唐王朝」
妹尾達彦「長安の変貌」
西村陽子「9-10世紀の沙陀突厥の活動と唐王朝」

いずれも自説を軸に概括している。
西村氏のみは個別研究的。

2010年3月15日月曜日

「画賛研究会」国際シンポジウム

「画賛研究会」 国際シンポジウム
日時:3月20日(土)・21日(日)・22日(月)
会場:花園大学拈花館202号室

プログラム
3月20日
基調報告
10:35~11:15 河合正朝「室町水墨画と画賛研究」
11:15~12:00 芳澤勝弘「画賛研究会設立について―美術研究と文献研究の融合に向けて」
研究発表
13:15~13:50 衣若芬「無邊剎境入毫端:玉澗及其「瀟湘八景」詩畫」
13:50~14:25 板倉聖哲「言葉から生み出された「名画」-趙孟頫画をめぐる絵画と言葉」
14:25~15:00 芳澤 元「女人凭几図と芳春尼―慶長期の詩画製作過程―」
15:15~15:50 福島恒徳 「頂相の賛をめぐって」
15:50~17:00 総合討議1 / General Discussion

3月21日
研究発表
10:05~10:40 グレゴリー・レヴィン「雪舟筆「破墨山水図」を見・読む:Intratextualityについて」
10:40~11:15 城市真理子「15世紀後期の詩画軸制作システム-「沙鴎図」を中心として」
11:30~12:05 島尾 新「画賛の思考:水墨山水画を例に」
13:30~14:05 フレデリック・ジラール「羅漢圖について」
14:05~14:40 橋本和雄「墨渓采誉筆・一休賛「魚籃観音図」について」
14:40~15:15 門脇むつみ「古嶽宗亘賛「釈迦達磨臨済図」(狩野元信印・聚光院蔵)をめぐって」
15:30~16:40 総合討議2

3月22日
特別見学9:00~12:00「臨済禅の画賛」
場所:花園大学歴史博物館
歴史博物館展示リスト


画賛の研究会が発足するとのことです。
申し込みの連絡は花園大学国際禅学研究所までなのですが、
残念ながら、申し込みはすでに終了しています。
2月18日締切は、ちょっとはやすぎる気がしないでもないのですが。

2010年3月14日日曜日

ARTIST FILE 2010


国立新美術館が毎春開いている
アーティストファイルも今年で3回目。

この展覧会は、国立新美術館が注目すべき作家を選抜して紹介するもの。
特別なテーマ・年齢・表現方法など、一切制限がない。
そのため雑多な印象もあるし、ピンとこない場合も多いのだけど、
毎回、必ず面白い作家に出合える。

今回は、7名(国内6・海外1)の作家を紹介。
個人的には福田尚代と石田尚志がぴか一だった。


うらわ美術館の「オブジェの方へ」でも見た福田尚代の作品の中では、
名刺や手紙の文字部分を刺繍する「巡礼」シリーズが印象的だった。
思い出の字・名前といった消してはいけないような気がするものを、
あえて刺繍で消して、読めなくしてしまう。
その刺繍の色遣いがまた繊細。

刺繍した本を53冊並べた「苔の小路から雪の窪地へ」は、
全体の眺めもいいけど、一冊一冊覗き込むのが面白い。
『火星年代記』とか『マイ・ロスト・シティ』とか『西瓜糖の日々』とか
読んだことのある作品を見つけると、嬉しくなってしまう。


福田尚代の後は、ピンとくる作家がいなくて、
がっかりしながら、見て回っていたのだけれど、
最後の最後で見た石田尚志は、本当にかっこいいし、すごかった。

一筆入れるごとに写真撮影し、つなぎあわせて映像にする。
すると、絵が生きてるかのように動きだす。

「海坂の絵巻」・「色の波の絵巻」の躍動感。
波のように、生き物のようにうごめく「海の壁―生成する庭」。
窓から差し込む陽光とともに変化する「REFLECTION」。
再生と逆再生。

費やした時間と張り巡らされた計算を考えると、気が遠くなる。
これを見るためだけに、もう一度行ってもいい。
そう思わせる作品でした。

2010年3月13日土曜日

2010年国際稀覯本フェア


2010年国際稀覯本フェアに行ってきました。
今年は、3月11日(木)・12日(金)・13日(土)の三日間、
六本木一丁目の泉ガーデンギャラリーで開催されてます。

以前見に行った古典籍展観大入札会が面白かったので、
今回も無料の美術館として活用しようという魂胆です。

参加店は国内外あわせて31。
和書・漢籍・洋書がずらっと勢ぞろい。
結局、3時間近く滞在してしまいました。
以下に印象深かったものをいくつかあげます。

葛飾北斎が書いた中国の地図「唐土鳥瞰図」。
238万円もするから、到底買えないのだけど、
ポスターでもいいのでほしいと思った。
図面の3分の2近くが華南・華中で、南方から北方を見ている感じ。
都市名よりも山や川が目立っている。

17世紀頃にオランダで描かれた日本の風景画。
情報だけをもとに想像で描いているから、
なんだか人や建物の雰囲気が清っぽくておもしろい。
カタログに掲載されていないため、正確な名前がわかりません。残念。

赤瀬川原平が千円札裁判(千円札の精密な模造品を印刷したら、逮捕され裁判となった)中の1969年に作った大日本零円札(本物)も売っていた。
額面はゼロ円なのに、価格は126000円。

経典ばかりだったけれど、
浜田徳海蒐集敦煌文書も結構出てた。


どれもこれも値段は高くて手が出ないけれど、
見ていてあきないものばかり。
ちなみに、多分一番安かったのは、
満洲の絵葉書で、一枚100円~500円。
その次ぐらいが、大正・昭和時期の著者不明漢詩箋の1000円。
もしかしたら、その中に掘り出し物があるかもしれない、
と思って探してみたけど、ピンと来るものは特にありませんでした。
ま、そりゃそうですね。

2010年3月12日金曜日

遼金西夏史研究会大会

第10回遼金西夏史研究会大会の御案内
日時:2010年3月21日(日)~22日(月)
場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所3階大会議室

21日報告
13時20分~14時30分:高井康典行「「遊幸」からみた遼中京」
14時40分~15時50分:新見まどか「8~9世紀、華北における諸藩鎮の交流・対立──平盧節度使を中心として──」
16時00分~17時10分:横内裕人「日本仏教史上の遼・高麗」
17時10分~ 総会
18時30分~ 懇親会・情報交換

22日報告 
9時15分~10時15分:武田和哉「中国内蒙古自治区・遼寧省内に現存する契丹国時代の遺跡文物の概要──現地調査の成果と報告──」
10時25分~11時35分:渡辺健哉「元朝における皇帝の居所」
昼食・昼休み
13時00分~14時10分:広瀬憲雄「非君臣関係の外交儀礼について──複数の『国際秩序』の併存──」

参加希望者は遼金西夏史研究会まで連絡。

内陸アジア出土古文献研究会

内陸アジア出土古文献研究会4月例会
日時:2010年4月3日(土)15時~17時
会場:明治大学駿河台キャンパス研究棟4階第3会議室

報告
速水大「再論 唐建国期の原州史氏―墓誌に見える史訶耽・史索巌の散官号の解釈を中心に―」

2010年3月3日水曜日

迷い猫

東京都現代美術館の中庭に迷い込んだ猫。
出口を探してうろうろしてるうちに、雨が降ってきた。
とてとてとてとて急ぎ足。

でも、穴は気になる。

は、そんな場合じゃない、急がなきゃ。

MOTアニュアル 装飾


サイバーアーツジャパンを見に行った際、
同時に開催されているMOTアニュアル「装飾」も見てきました。

MOTアニュアルは、東京都現代美術館が毎年開催している
若手アーティストを紹介する展覧会。
10回目の今年は「装飾」をテーマに10人のアーティストを紹介。
陶器・紙・木・石鹸などの色々な素材を使って、様々な装飾・造形がなされている。

正直、あまり期待してなかったのですが、
そういうときほど、インパクトある作品に出くわしたりするわけです。


山本基「迷宮」
展示スペース一杯に広がる塩で作った迷路(10m×17m)。
緻密で繊細。吹けば飛んでしまいそうな危うさがまたいい。
全体を見渡せば、異様な存在感が浮かんでくる。
作業工程を考えると気が遠くなる。
そういえば、子どもの頃、ノート一杯に迷路を書いて遊んだなぁ。

塩保朋子「cutting insights」
黒で統一された部屋につるされた6.5mの巨大な切り絵。
龍のような、暴風のような、エネルギーに満ち溢れた迫力あるデザイン。
そして、照明によって生み出される影のかっこいいこと。
これは本当にすごかった。



図録を買おうと思ったら、これまた作成中。
三月半ばには出るみたいなので、ぜひ購入したい。


東京都現代美術館企画展示室1階
期間:2010年2月6日(土)~4月11日(日)
観覧料:一般1000円、学生800円

2010年3月2日火曜日

白村江の真実

中村修也『白村江の真実 新羅王・金春秋の策略』(吉川弘文館、2010年3月)

「なぜ、日本は白村江の戦いに参加したのか」という疑問を出発点に、
新羅の金春秋(武烈王)の巧みな外交戦略によって、
唐・日本が新羅vs百済に関与することになり、白村江の戦いに至ったとする。
想像力豊かに7世紀半ばの朝鮮半島情勢を描いている。