2011年9月25日日曜日

足利義満と禅宗

上田純一『足利義満と禅宗』(法蔵館、2011年9月)

シリーズ権力者と仏教の3。目次は次の通り。
第一章:日明国交回復への道
第二章:国交樹立
第三章:明朝の禅宗
第四章:日明両国を結ぶ禅僧たち
第五章:博多・兵庫における禅宗の展開
終章:国交断絶

足利義満の信仰の話かと思いきや、義満の対外政策(日明外交)に禅宗・禅僧が果たした役割に迫っている。先日ブログで紹介した『モノが語る日本対外交易史』や橋本雄『中華幻想―唐物と外交の室町時代史―』(勉誠出版、2011年3月)を読んでいたこともあって、興味深く読むことができた。
禅僧は外交事務能力や漢詩作成能力によって外交に関わったとする通説に対し、より積極的な意義があったのではないかとし、足利義満は明朝と太いパイプを持つ禅僧ネットワークの活用を企図したのではないかとする。明朝における禅宗の状況や日明間の禅僧の交流についても詳細に紹介している。

戦後日本の歴史学の流れ

『思想』No.2048(岩波書店、2011年8月)は、「戦後日本の歴史学の流れ―史学史の語り直しのために―」。

目次は以下の通り。
鹿野政直「思想の言葉」
成田龍一・小沢弘明・戸邉秀明「【座談会】戦後日本の歴史学の流れ」
安丸良夫/聞き手:成田龍一「〈インタビュー〉戦後日本の歴史学を振り返る―安丸良夫に聞く―」
成田龍一「違和感をかざす歴史学―史学史のなかの民衆思想史研究(前期および中期)―」
飯島渉「「中国史」が亡びるとき」
高澤紀恵「高橋・ルフェーブル・二宮―「社会史誕生」の歴史的位相―」
大串潤児「史学史としての教科書裁判」

いずれも興味深く読んだ。ただ、飯島論文は、やや毛色が違っていたような気がする。むしろ、文中でも言及しているように、「「戦後歴史学」の中国史版」・「学問史ないしは史学史にもとづく自己省察」をやってほしかったのだが。
成田論文では、色川大吉・安丸良夫・鹿野政直らによる「民衆思想史研究」の成立と転回について論じている。
高澤論文では、高橋幸八郎と二宮宏之のルフェーブルとの邂逅(二宮の場合は間接的に)・フランス留学経験の差異と「社会史」の誕生について論じている。

2011年9月23日金曜日

曹操墓の真相

河南省文物考古研究所編著・渡邉義浩監訳&解説・谷口建速訳『曹操墓の真相』(国書刊行会、2011年9月)

昨年出版された『曹操墓真相』(科学出版社、2010年5月)の日本語訳。2009年末に曹操墓として報告された西高穴二号墓発見の経緯、被葬者の特定過程などがまとめられている。カラー図版が多く、授業などで使いやすそう。ただ、原著出版以後の情報は追加されていないようだ。
渡邉義浩氏の解説では西高穴二号墓が夏侯惇墓である可能性に言及し、曹操墓ではないのではないか、という疑問は完全に払拭されていないとする。なお、解説などによくみられる原著の書誌解題や翻訳に至った経緯には全く触れていない。

平成23年度筑波大学附属図書館特別展

平成23年度筑波大学附属図書館特別展

「日本人のよんだ漢籍 貴重書と和刻本と」
会期:2011年9月22日(木)~10月21日(金)
時間:平日 9:00~17:00, 土日祝 10:00~17:00
 ※10/15(土),10/16(日)は閉室

三部門で30強の典籍を展示。
1.聖賢のことば

◦『論語集解』(室町時代写)
◦『論語集解』(慶長年中要法寺刊本)
◦『論語集註』(1573年写)ほか

2.文は「文集」、「文選」
◦『文選』(明版 1552年刊)
◦『白氏文集』(1618年刊)
◦『和漢朗詠集』(1572年写)
◦『蒙求』(室町後期写)ほか

3.日本漢文学一斑
◦『歴聖大儒像』
◦『鵞峰先生林学士全集』(1689刊)
◦鈴木虎雄関係史料より「杜詩訳解成題後二首」ほか

2011年9月21日水曜日

中国と日本の現代アートを比較する

牧陽一「中国と日本の現代アートを比較する」(『埼玉大学紀要 教養学部』46-1、2010年9月)

中国現代アート(主にパフォーマンス)と日本の前衛芸術(主に1960年代)との類似と相違を論じている。北京東村の「無名の山のために1メートル高くする」とゼロ次元のパフォーマンス、新歴史グループ「太陽100」とハイレッドセンター(赤瀬川源平など)の「首都圏清掃整理促進運動」、趙半狄とダダカン・秋山祐徳太子などなど。

情報が伝わったとは考えにくく、収斂進化のように類似のパフォーマンスが生み出されたようだ。しかし、外形は類似しているものの、状況・環境に応じて、意味合いは異なっている。

大変、興味深かった。日本の現代アート評論には、こうした視線が抜け落ちているように思える。牧陽一氏は、「商品化」した作品や、問題意識の希薄な作品にやや辛めなので、日本の現代アートにも物足りなさを感じているかもしれないけれど、ぜひとも今後、現在の日本現代アートとの比較をやってほしいと思った。

と思って、牧氏のブログを拝見してみたら、2011年8月8日の日記Chim↑Pomに言及していた。Chim↑Pomは毀誉褒貶ある作家だけど、是非、中国現代アートとの比較の文脈から論じてほしいなぁ。

なお、この論文は、埼玉県内の大学の機関リポジトリであるSUCRAでダウンロードできます。

2011年9月19日月曜日

中唐文学会第22回大会

中唐文学会第22回大会

日時:2011年10月7日(金)13:30~
会場:九州大学箱崎キャンパス 21世紀交流プラザ
研究報告
13時30分~ 高芝麻子「唐詩に見える夏の諸相―冷涼感を中心として」
14時30分~ 紺野達也「友を待つ詩人―唐代園林における詩人の交遊を中心に」
15時30分~ 沈文凡「白居易及“長慶体”詩的明代接受文献輯考」
17時00分~ 総会

蝋人形・銅像・肖像画

遊佐徹『蠟人形・銅像・肖像画―近代中国人の身体と政治』(白帝社、2011年8月)

「身体」に焦点をあてて、
林則徐・李鴻章・郭嵩燾・西太后らの
蝋人形・銅像・肖像画などを通して、
中国近代を見直す試み。

2011年9月18日日曜日

モノが語る日本対外交易史

シャルロッテ・フォン・ヴェアシュア著、河内春人訳『モノが語る日本対外交易史 七-一六世紀』(藤原書店、2011年7月)

序 章 ヨーロッパから見た東アジア世界
〈コラム序〉 多国間比較研究への展望
第一章 朝貢交易 7 ― 9世紀
〈コラム1〉 新羅物への憧憬
第二章 唐物への殺到 9 ― 12世紀
〈コラム2〉 東アジアの錬金術と日本の水銀
第三章 海を渡ったモノ
〈コラム3〉唐物への憧憬
第四章 自由貿易の高まり 12 ― 14世紀
〈コラム4〉 倭物に対する称賛
第五章 増大する輸出 14世紀後半 ― 16世紀
〈コラム5〉 東アジアを廻りまわる国際特産品 ―― 紙と扇
終章 唐物輸入から倭物輸出へ
解説 (鈴木靖民)

近年、モノからみた東アジア世界に注目が集まっていて、多くの成果が出てきている。本書はそのはるか昔の1988年にフランスで出版され、その後2006年に出た英語版を増補翻訳したもの。
朝貢貿易(遣唐使)の時代から遣明使の時代まで、日本対外交易(主に中国大陸)をモノを中心に平易に描いている。日本の対外貿易の傾向の変化だけでなく、輸出物が天然原料(金属・硫黄・木材)から高級工芸品(漆器・扇子・刀剣など)にかわっていくさまが描かれていて面白かった。特に刀剣の輸出が興味深い。

内陸アジア言語の研究26

『内陸アジア言語の研究』26(中央ユーラシア学研究会、2011年8月)

齊藤茂雄「突厥「阿史那感徳墓誌」訳注考―唐羈縻支配下における突厥集団の性格」
岩尾一史「古代チベット帝国支配下の敦煌における穀物倉会計―S.10647+Pelliot tibetain1111の検討を中心に」
西田祐子「『新唐書』回鶻伝の再検討―唐前半期の鉄勒研究に向けて」
松井大「古ウイグル語文献にみえる「寧戎」とベゼクリク」
趙振華著、中田裕子訳「唐代少府監鄭巖とそのソグド人祖先」

今号は唐代に関する論文が殆ど。いずれも大変興味深い。
齊藤論文は、墓誌を詳細に読み解いたうえで、
唐朝支配下の突厥遺民の様相について明らかにしている。
西田論文は、『新唐書』回鶻伝前半部(8世紀半ばまで)と先行記事とを詳細に比較し、回鶻伝前半部の編纂方針(先行記事の切り貼り)を明らかにし、編者に「鉄勒=ウイグル」という前提が存在したことを確認。『新唐書』回鶻伝前半部は、「歴史学的考察の根拠として用いることができない」とする。
趙論文は、墓誌を用いて、ソグド人でありながら、
漢姓(鄭)を名乗った鄭氏の存在を明らかにした。

2011年度史学会大会東洋史部会

2011年度史学会大会東洋史部会   日時:2011年11月6日(日)
場所:東京大学法文1号館113番教室
 

研究発表 午前の部 9:30~12:00
山下真吾「在イスタンブル写本コレクションにおける歴史書の位置づけ」

佐々木紳「1870年代オスマン帝国の憲政論議―『統一』(イッティハード)紙上の議論を中心に―」
片倉鎮郎「19世紀前半の英領インドにおけるブー・サイード朝代理人」

秋山徹「混成村落の創設にみる20世紀初頭のクルグズーロシア関係」
植田暁「1916年反乱におけるクルグズ―地域間比較の試み―」

研究発表  午後の部12:30~17:30
植松慎悟「王倚新と光武帝期の正統観について」

三田辰彦「東晋中葉の尊号問題―皇太妃号の議論を中心に―」
角山典幸「北魏洛陽城再考―金墉城の機能を中心として―」
江川式部「唐代の家廟―とくに唐後半期における立廟とその意義について―」
王博「唐・宋「軍礼」の構造とその変容」
小二田章「茶樹を抜いてはいけないか?―北宋期地方統治と治績記述の形成をめぐって―」 
伊藤一馬「南宋成立直後の陝西地域と中央政府」
陳永福「明末復社における人的結合とその活動」
豊岡康史「珠江河口の海賊問題と“ヨーロッパ人”(1780-1820)」
北村祐子「南京政府時期における南京市の土地登記事業」

2011年9月7日水曜日

日本中国学会第63回大会

日本中国学会第63回大会
日時:2011年10月8日(土)・ 9日(日)
場所:九州大学箱崎キャンパス旧工学部本館
諸会費
 大会参加費 2,000円
 昼食弁当代 1,000円/一食
 写真代    1,000円

報告 ※報告多数のため、一部にとどめます。
【哲学思想部会】(3階10番講義室)
10月8日(土)
10時~10時30分:荒木 雪葉「磬から考察する「子撃磬於衛」章」
10時35分~11時5分:吉永慎二郎「春秋経(左氏経)の作経メカニズムとその成立の構図について」
11時10分~11時40分:重信 あゆみ「古代中国の神の造形とベス」
13時30分~14時:前原あやの「張衡『霊憲』の科学思想」 
14時5分~14時35分:梁音「二十四孝の成立における『晋書』の位置づけ」
14時40分~15時10分:佐々木聡「中国近世以降における『開元占經』の流傳と受容について」
15時15分~15時45分:野村英登「佐藤一斎の静坐説とその思想史的考察」
10月9日(日)略

【文学語学Ⅰ部会】
10月8日・9日略

【文学語学Ⅱ部会】(大講義室 旧工学部本館1階)
10月8日(土)
10時~10時30分:石川三佐男「古代楚王國の國策から見た楚辭文學の發生と展開」
10時35分~11時5分:田中郁也「李登・呂静の用いた五音について―五姓法からのアプローチ―」
11時10分~11時40分:中村友香「六朝志怪「再生譚」に見られる死の「境界性」」
13時30分~14時:種村由季子「則天武后の洛陽駐輦と駱賓王「帝京篇」」
14時5分~14時35分:陳翀「旧鈔本「長恨歌序」の真偽」
14時40分~15時10分:陳文佳「韓偓『香奩集』の版本について」
15時15分~15時45分:東英寿「歐陽脩の書簡九十六篇の発見について」
10月9日(日)略

【漢文教育部会】
10月8日・9日略

【特別講演】:1階中央 大講義室
10月8日(土) 16時〜17時
町田三郎「九州の漢学者たち」
10月9日(日) 11時10分〜12時10分
金文京「韓国の中国学研究の現状紹介」

プログラムの詳細は
日本中国学会のHP参照。