2010年10月31日日曜日

第108回史学会大会

第108回史学会大会
日程:11月6日(土)・7日(日)
場所:東京大学法文1号館・2号館

11月6日(土)13:00~ 法文2号館1番大教室
公開シンポジウム「越境する歴史学と歴史認識」
桜井万里子「グローバル化時代の歴史認識―古代ギリシア人の自己認識という視座から考える」
古畑徹「渤海国をめぐる日中韓の歴史認識」
野村眞理「二つの顔を持つ国―第二次世界大戦後オーストリアの歴史認識問題」
永島広紀「日本の朝鮮統治と「整理/保存」される古蹟・旧慣・史料」
コメント:村井章介・吉澤誠一郎・加藤陽子
討論

11月7日(日) *日本史部会は中国史関係を中心に列挙
日本史部会<第1会場>  法文2号館1番大教室
[古代]9:30~12:00
須原祥二「中臣鎌足のつくった「令」について」
河野保博「日唐厩牧令の比較からみる日本古代交通体系の特質」
志村佳名子「日本古代の朝参制度と上日の意義」
[中世]13:00~17:00
オラー・チャバ「遣明使節の貿易活動と中国の牙行・商人――「信票」の導入とその背景をめぐって」
屋良健一郎「琉球王国辞令書の様式変化に関する考察」

日本史部会<第2会場>  法文2号館2番大教室
[近世]10:00~12:00
鴨頭俊宏「漂着異国人の移送情報をとおして見る寛政年間の幕藩体制―中国人太平洋岸漂着と朝鮮人日本海沿岸漂着の対比から」

東洋史部会 法文1号館113番教室 9:30~17:00
曺貞恩「中国医療伝道協会と清末社会―福建の医療宣教師ホイットニーの事例から」
宮古文尋「翁同龢の免職帰郷と戊戌政変―変法運動と外国人の処遇問題」
佐野実「明治日本における外国公債引受・発行の過程について―郵伝部公債と横浜正金銀行」
上出徳太郎「清末、省制時期の新疆における伊犂将軍」
橘誠「ボグド・ハーン政権におけるチンギス・ハーンの表象―八白宮のフレー移転計画をめぐって」
 昼休み 12:00~13:00
麻田雅文「中東鉄道の敷設決定過程再考―ロシアはなぜ「満洲」に鉄道を敷いたのか」
守田まどか「16世紀イスタンブルにおける街区とイマームへの寄進―『ワクフ調査台帳』の分析を中心に」
会田大輔「令狐徳棻等撰『周書』の北周像の形成―隋唐初の諸史史料との比較を通じて」
福永善隆「内朝の形成―宮中諸官の変遷を中心として」
藤野月子「和蕃公主の降嫁における儀礼について」
林美希「唐代前期における北衙禁軍の展開と宮廷政変」
鄭東俊「古代東アジアにおける律令の伝播と変容についての試論―高句麗・百済律令における所謂「泰始律令継受説」をめぐって」
辻大和「17世紀初頭朝鮮の対外貿易と明朝の干渉」