2010年10月24日日曜日

三国志研究第五号

『三国志研究』第五号(三国志学会、2010年9月)

目次は以下の通り。
【講演】
川合康三「身を焼く曹植」
【論考】
並木淳哉「蜀漢政権における権力構造の再検討」
髙橋康浩「韋昭「博奕論」と儒教的理念」
島田悠「孫呉滅亡後の三呉―西晋の三呉支配―」
上原究一「「漢兒」なる張飛―金末の張飛人気と「燕人」の来源―」
竹内真彦「青龍刀と赤兎馬―関羽像の「完成」過程―」
中川諭「黄正甫刊『三国志伝』三考」
後藤裕也「余象斗本『三国志演義』評語小考」
田村彩子「川劇三国戯「上方谷」をめぐって」
藤巻尚子「『太平記鈔』における三国志の受容―『太平記賢愚鈔』との比較を始点として―」
清岡美津夫「現代日本における三国要素の変容と浸透―アクセス集計を事例に―」
【文献目録】
朝山明彦「関帝信仰研究文献目録【和文編】」
【資料整理】
後藤裕也「余象斗本『三国志演義』評語翻刻」
【翻訳】
増田真意子「周澤雄著「文和乱武」―詐欺師的策謀家から有徳の大臣へ―」
【雑纂】
前川貫治「三国志迷いの旅(四)―安徽・江蘇の旅―」

歴史・文学・版本学・演劇・日本における三国志受容など、
様々なジャンルの論考があって、読み応えがある。
号を重ねるごとに、徐々に歴史分野の論考の割合が減っている気もするけど、
それはそれで、まぁ、いいのかもしれない。
(四号は東方学会の原稿が掲載されているので、歴史分野が多く見えるが、
論考だけを見ると、意外に歴史分野の割合は低い)

若干、気になったこととして、
資料整理の翻刻は、後藤論文の直後につけたほうが、効果的だったように思える。
あと、翻訳については、書誌情報・作者などに関する解題がついておらず、
掲載意義がよくわからなかった。

個人的には、清岡論文のサイトのアクセス集計から見る
現代日本の三国志受容の様相が興味深かった。
ゲームやアニメなどの三国志的要素を持った作品の流行・受容が、
三国志などの根源に関心を向ける動きにつながる様子は、
アクセス集計を見る限り確認できない、という結論は重要な指摘なようにも思える。
多分、実際にはゲームやアニメから、三国志そのものに興味を持つ人も出てくるだろうし、もともと興味ある人がゲームやアニメにも関心を持つこともあるだろうから、
一概にいえないだろうけど、必ずしもゲーム・アニメなどの流行が、
三国志人気につながるわけではない、というのは間違いないだろう。

三国志ですら、そうなのだから、
ましてやゲームもアニメもな~んにもない他の時代では……。

収録 アジア学の系譜

先日、古本屋にて、
『アジア』11-7(アジア評論社、1976年9月)を購入。
恥ずかしながら、初めて知った雑誌だったのだけど、
「収録/アジア学の系譜」と題して、
19人の「アジア学」の研究者のインタビューを掲載しており、
200円と格安だったこともあって買ってみた。

目次は次の通り。
岩村忍「「アジアの見方」を考える」
藤枝晃「「文字の文化史」に至るまで」
山本達郎「東南アジア史研究の諸問題」
貝塚茂樹「人間学としての中国研究」
前嶋信次「イスラム世界への視座」
竹内好「アジアへの関わりのエトス」
西田龍雄「言語学者がみたアジア」
今西錦司「生物の世界の精神」
日比野丈夫「中国史学としての華僑研究」
江上波夫「騎馬民族説の歴史観」
中村元「東洋人の思惟方法を考える」
市村真一「地域研究方法論の模索」
中尾佐助「アジアの自然環境と文化複合」
梅棹忠夫「「文明の生態史観」の背景」
川喜田二郎「村落調査方法論」
衛藤瀋吉「アジア現代史への開眼」
旗田巍「朝鮮史学を貫いたもの」
中根千枝「社会構造論的アジア観」
東畑精一「アジアの中の日本」
〈聞き手〉矢野暢

『アジア』で1974年から2年間にわたって連載された
「アジア学の系譜」をまとめたものらしい。そうそうたる面々。
インタビュアーの質問に権威臭(しかも若干誘導的)が感じられるが、
生い立ちや学問へのきっかけや形成過程を語っていて、なかなか面白い。

あちこちに、新日本製鉄・三井物産・サッポロビール・キリンビール・
日本鋼管・丸紅・三菱重工業・日本コロムビアなどの大企業が
広告を出しているのが、時代を感じる。