渡邉義浩『魏志倭人伝の謎を解く―三国志から見る邪馬台国』(中公新書、2012年5月)
昨年、たてつづけに『三国志―演義から正史、そして史実へ』、『関羽―神になった「三国志」の英雄』、『曹操墓の真相』(監訳)を出した著者が、ついに邪馬台国にチャレンジ。
渡邉氏の「『三国志』東夷伝倭人の条に現れた世界観と国際関係」(『三国志研究』6、2011年)を下敷きに、『三国志』の世界観や編纂背景を踏まえて、倭人条に含まれた「理念」と「事実」をよりわけて、邪馬台国に迫ろうとしている。
最近、石野博信ら編『研究最前線邪馬台国―いま、何が、どこまで言えるのか』(朝日選書、2011年6月)、東潮『邪馬台国の考古学―魏志東夷伝が語る世界』(角川選書、2012年3月)、大塚初重『邪馬台国をとらえなおす』(講談社現代新書、2012年4月)などなど、やたら邪馬台国関連書が出版されている。纏向遺跡の発掘が影響しているのだろうなぁ。
2012年5月27日日曜日
「知」の欺瞞
アラン・ソーカル、ジャン・ブリクモン著、田崎春秋・大野克嗣・堀茂樹訳『「知」の欺瞞―ポストモダン思想における科学の濫用』(岩波現代文庫、2012年2月)
アメリカのカルチュラル・スタディーズ誌『ソーシャル・テクスト』にソーカルが投稿したパロディ論文「境界を侵犯すること―量子重力の変形解釈学に向けて」が掲載されてしまったことをきっかけに、いきすぎたポストモダン思想を批判する目的でフランスで出版された書籍。
ラカン、クリステヴァ、ボートリヤール、ドュルーズとガタリ、ヴィリリオなどの超著名な知識人の著述に見られる科学用語が、明白な濫用であることを指摘している。ここでいう濫用とは、①何の議論もなしに通常の文脈を完全に離れて使用すること、②論点と関係なく、めくらまし的に科学用語を並べたてること、である。「王様は裸だ!」と正面から述べた本という感じ。
アメリカのカルチュラル・スタディーズ誌『ソーシャル・テクスト』にソーカルが投稿したパロディ論文「境界を侵犯すること―量子重力の変形解釈学に向けて」が掲載されてしまったことをきっかけに、いきすぎたポストモダン思想を批判する目的でフランスで出版された書籍。
ラカン、クリステヴァ、ボートリヤール、ドュルーズとガタリ、ヴィリリオなどの超著名な知識人の著述に見られる科学用語が、明白な濫用であることを指摘している。ここでいう濫用とは、①何の議論もなしに通常の文脈を完全に離れて使用すること、②論点と関係なく、めくらまし的に科学用語を並べたてること、である。「王様は裸だ!」と正面から述べた本という感じ。
増補 民族という虚構
小坂井敏晶『増補 民族という虚構』(ちくま学芸文庫、2011年5月)
先日紹介した『アジア遊学150 アジアの〈教養〉を考える』で
紹介されていたので購入。
〈民族〉の虚構性を改めて確認したのち、その虚構性を単純に否定するのではなく、社会がさまざまな虚構が存在することによって、はじめて機能することを指摘し、開かれた共同体概念をどのように構築すればいいかを考察している。
第三章虚構と現実に「虚構の成立と同時にその仕組みが隠蔽されることが、社会生活が機能するための不可欠な条件をなす。虚構であるにもかかわらず現実の力を発揮できると主張するのではない。虚構と現実との関係をこのように消極的に捉えるのではなく、反対に両者の間に根元的で分離不可能な関係をみなければならない」とあるが、いま考えている研究テーマと密接に関わってくる。
というか、なんでもっと早く読まなかったのだろうか。アンテナの感度が落ちているような気がして、ちょっとへこんでしまった。
先日紹介した『アジア遊学150 アジアの〈教養〉を考える』で
紹介されていたので購入。
〈民族〉の虚構性を改めて確認したのち、その虚構性を単純に否定するのではなく、社会がさまざまな虚構が存在することによって、はじめて機能することを指摘し、開かれた共同体概念をどのように構築すればいいかを考察している。
第三章虚構と現実に「虚構の成立と同時にその仕組みが隠蔽されることが、社会生活が機能するための不可欠な条件をなす。虚構であるにもかかわらず現実の力を発揮できると主張するのではない。虚構と現実との関係をこのように消極的に捉えるのではなく、反対に両者の間に根元的で分離不可能な関係をみなければならない」とあるが、いま考えている研究テーマと密接に関わってくる。
というか、なんでもっと早く読まなかったのだろうか。アンテナの感度が落ちているような気がして、ちょっとへこんでしまった。
2012年5月22日火曜日
風俗と時代観
岸本美緒『風俗と時代観―明清史論集1』(研文出版、2012年5月)
岸本氏の「肩の凝らない文章」を集めた論集。あとがきで「昼寝の友として気楽に読んでいただきたい」とあるが、むしろ、がっつり目を見開いて読んでしまった。講座モノや特集号の依頼で書いたものが多く、読みやすい文章で、かつ大変多くの示教を受けた。全編に補注がついていて、ところどころで「居直り」・「泥臭くても実感に即した議論」と述べているが、膨大な理論・実証の蓄積あっての言葉だから重みがある。
目次は以下の通り。
Ⅰ歴史変動と時代区分
時代区分論
時代区分論の現在
風俗と時代観
現代歴史学と「伝統社会」形成論
一八世紀の中国と世界
Ⅱ身分と風俗
明清時代の身分感覚
名刺の効用―明清時代における士大夫の交際
「老爺」と「相公」―呼称からみた地方社会の階層感覚
Ⅲ歴史の風
歴史の中の「風」
China-centered approach?
アジアからの諸視覚―「交錯」と「対話」
岸本氏の「肩の凝らない文章」を集めた論集。あとがきで「昼寝の友として気楽に読んでいただきたい」とあるが、むしろ、がっつり目を見開いて読んでしまった。講座モノや特集号の依頼で書いたものが多く、読みやすい文章で、かつ大変多くの示教を受けた。全編に補注がついていて、ところどころで「居直り」・「泥臭くても実感に即した議論」と述べているが、膨大な理論・実証の蓄積あっての言葉だから重みがある。
目次は以下の通り。
Ⅰ歴史変動と時代区分
時代区分論
時代区分論の現在
風俗と時代観
現代歴史学と「伝統社会」形成論
一八世紀の中国と世界
Ⅱ身分と風俗
明清時代の身分感覚
名刺の効用―明清時代における士大夫の交際
「老爺」と「相公」―呼称からみた地方社会の階層感覚
Ⅲ歴史の風
歴史の中の「風」
China-centered approach?
アジアからの諸視覚―「交錯」と「対話」
アジアの〈教養〉を考える
諸事情で、更新が滞ってしまいましたが、その間にいろいろ出ましたね。
思い出したものから、徐々に更新していきます。
まず一昨日読み終えたばかりのものから。
『アジア遊学150 アジアの〈教養〉を考える―学問のためのブックガイド』(勉誠出版、2012年5月)
アジア遊学150号記念ということで、
アジアの教養を考えるブックガイド。
「アジア」とあるけれど、基本的には東アジア。
東南アジアは多少あるけれど、
西アジアや南アジアはほとんどない。
執筆者は32人。一人三冊紹介して、合計93冊。
複数の評者がとりあげていたのが、
以前、このブログでも紹介した
金文京『漢文と東アジア―訓読の文化圏』(岩波新書、2010年)。
確かに読みやすくって奥が深い。
中国史ものでも、こういう新書がもっと出てほしいなぁ。
そのほか、読んでみたいと思う本が何冊もあった。
さっそく買いに走った本もある。
とりあえず、二人が推薦していた
川本邦衛『ベトナムの詩と歴史』(文藝春秋社、1967年)は
古本屋で探したい。
思い出したものから、徐々に更新していきます。
まず一昨日読み終えたばかりのものから。
『アジア遊学150 アジアの〈教養〉を考える―学問のためのブックガイド』(勉誠出版、2012年5月)
アジア遊学150号記念ということで、
アジアの教養を考えるブックガイド。
「アジア」とあるけれど、基本的には東アジア。
東南アジアは多少あるけれど、
西アジアや南アジアはほとんどない。
執筆者は32人。一人三冊紹介して、合計93冊。
複数の評者がとりあげていたのが、
以前、このブログでも紹介した
金文京『漢文と東アジア―訓読の文化圏』(岩波新書、2010年)。
確かに読みやすくって奥が深い。
中国史ものでも、こういう新書がもっと出てほしいなぁ。
そのほか、読んでみたいと思う本が何冊もあった。
さっそく買いに走った本もある。
とりあえず、二人が推薦していた
川本邦衛『ベトナムの詩と歴史』(文藝春秋社、1967年)は
古本屋で探したい。
2012年5月7日月曜日
日本中国考古学会関東部会
日本中国考古学会関東部会 第148回例会
日中関東部会
日時:2012年5月12日(土)16:00~18:00
会場:東京大学法文一号館114教室
報告
佐川英治 「従祖到天―中国古代都城空間の展開」
日中関東部会
日時:2012年5月12日(土)16:00~18:00
会場:東京大学法文一号館114教室
報告
佐川英治 「従祖到天―中国古代都城空間の展開」
登録:
投稿 (Atom)