2013年度佛教史学会学術大会
日時:2013年11月16日(土) 午前10:00より
会場:龍谷大学大宮学舎
研究発表
【日本部会】
10:00~10:40 大艸啓「造東大寺司における官人社会-「阿弥陀悔過知識交名」に見る-」
10:40~11:20 伊藤茂樹「中世浄土教と東アジア-法然・重源から-」
11:20~12:00 辻岡健志「廃仏毀釈と真宗をめぐる政治史」
【東洋部会】
10:00~10:40 岡田英作「『大乗荘厳経論』における種姓説 -『瑜伽師地論』における種姓説の受容をめぐって-」
10:40~11:20 宮嶋純子「隋唐期の佛教学者によるインド・西域地理認識の再構築-道宣『釈迦方志』を中心に-」
11:20~12:00 大西磨希子「奈良国立博物館所蔵刺繍釈迦如来説法図の主題について」
【合同部会】
13:00~13:40 森新之介「法然房源空の道心論とその位置付け」
13:40~14:20 齋藤智寛「『楞伽師資記』に見える実践と思想」
14:20~15:00 宇治和貴「親鸞の仏教史観」
【特別講演】(15:10〜16:40/清和館3階ホール)
宮治昭「仏像を読み解く-ガンダーラから中国へ-」
2013年9月30日月曜日
第64回日本道教学会大会
第64回日本道教学会大会
日時:2013年11月9日(土)
場所:早稲田大学小野記念講堂
午前の部10:00~11:45
研究発表
冨田絵美「後漢から劉宋における「黄老」概念の展開」
室山留美子「北魏における上谷寇氏の氏族的位置について」
志賀市子「近代嶺南地域の地方道教空間―拡大するネットワークと新しい道教コミュニティの生成」
午後の部13:00~15:45
講演
劉迅「清初から民国初期(1600年代~1940年代)における南陽の全真教と地域社会」
研究発表
高橋文治「宋金元墓の墓内に見る伎楽と祭祀」
山田俊「北宋に於ける『陰符経』の受容について」
日時:2013年11月9日(土)
場所:早稲田大学小野記念講堂
午前の部10:00~11:45
研究発表
冨田絵美「後漢から劉宋における「黄老」概念の展開」
室山留美子「北魏における上谷寇氏の氏族的位置について」
志賀市子「近代嶺南地域の地方道教空間―拡大するネットワークと新しい道教コミュニティの生成」
午後の部13:00~15:45
講演
劉迅「清初から民国初期(1600年代~1940年代)における南陽の全真教と地域社会」
研究発表
高橋文治「宋金元墓の墓内に見る伎楽と祭祀」
山田俊「北宋に於ける『陰符経』の受容について」
2013年9月9日月曜日
日中韓女性史国際シンポジウム
日中韓女性史国際シンポジウム―女性史・ジェンダー史からみる東アジアの歴史像―
日時:2013年11月16日(土)・17日(日)
会場:青山学院大学・青山キャンパス17号館
3F 17301(特別プログラム)、4F 17411(シンポジウム)
参加費2000円(学生・修士1500円)
同時通訳および翻訳原稿集(日・中・韓・英)あり。
会場の都合により申込制。
お申し込み・お問い合わせは総合女性史学会まで。
≪スケジュール≫
11月16日(土)
11:00~12:00 特別プログラム3F 17301
キャサリン・宇野「南アジア・東南アジアの女性史と東アジア女性史の比較」
シンポジウム 4F 17411(会議場)
13:00~13:15 主催者あいさつ
13:15~13:45 記念講演:宋連玉
13:45~17:15 セッション1(5~9世紀)女帝・女王・女性権力者の存在形態と国家
姜英卿 カン ヨンギョン「善徳女王(632-647)の即位背景と統治性格」
李貞徳 リー ジェンドー 「女主の世界 ― 6世紀・比丘尼の生涯から」
義江明子「日本古代の女帝と社会 ― 転換期としての8世紀を中心に」
・18:00~ レセプション・パーティー(参加費3500円)
11月17日(日)
9:00~12:30 セッション2(10~18世紀)家と婚姻、相続
五味知子 「中国「近世」の女性と家」
豊島悠果 「高麗・朝鮮時代の婚姻と相続 ― 朝鮮後期の変化を中心に」
久留島典子 「日本中世後期の婚姻と家」
12:30~13:30 昼食 ※昼食時に映像上映あり(「東アジアを”移動”する原節子」)
13:30~17:00 セッション3(19~20世紀)移動と労働
池川玲子 「『満洲』農業移民におけるジェンダー ―政策・実態・メデイア」
奇桂亨 キ ゲヒョン 「ジェンダーからみた中央アジアへのコリアン移住―行為者としての女性の経験と歴史的記憶」
金一虹 ジン イーホン 「南洋の移民―中華民国期東南アジアへの中国女性移住労働者」
・17:00~17:10 閉会の辞
日時:2013年11月16日(土)・17日(日)
会場:青山学院大学・青山キャンパス17号館
3F 17301(特別プログラム)、4F 17411(シンポジウム)
参加費2000円(学生・修士1500円)
同時通訳および翻訳原稿集(日・中・韓・英)あり。
会場の都合により申込制。
お申し込み・お問い合わせは総合女性史学会まで。
≪スケジュール≫
11月16日(土)
11:00~12:00 特別プログラム3F 17301
キャサリン・宇野「南アジア・東南アジアの女性史と東アジア女性史の比較」
シンポジウム 4F 17411(会議場)
13:00~13:15 主催者あいさつ
13:15~13:45 記念講演:宋連玉
13:45~17:15 セッション1(5~9世紀)女帝・女王・女性権力者の存在形態と国家
姜英卿 カン ヨンギョン「善徳女王(632-647)の即位背景と統治性格」
李貞徳 リー ジェンドー 「女主の世界 ― 6世紀・比丘尼の生涯から」
義江明子「日本古代の女帝と社会 ― 転換期としての8世紀を中心に」
・18:00~ レセプション・パーティー(参加費3500円)
11月17日(日)
9:00~12:30 セッション2(10~18世紀)家と婚姻、相続
五味知子 「中国「近世」の女性と家」
豊島悠果 「高麗・朝鮮時代の婚姻と相続 ― 朝鮮後期の変化を中心に」
久留島典子 「日本中世後期の婚姻と家」
12:30~13:30 昼食 ※昼食時に映像上映あり(「東アジアを”移動”する原節子」)
13:30~17:00 セッション3(19~20世紀)移動と労働
池川玲子 「『満洲』農業移民におけるジェンダー ―政策・実態・メデイア」
奇桂亨 キ ゲヒョン 「ジェンダーからみた中央アジアへのコリアン移住―行為者としての女性の経験と歴史的記憶」
金一虹 ジン イーホン 「南洋の移民―中華民国期東南アジアへの中国女性移住労働者」
・17:00~17:10 閉会の辞
2013年9月2日月曜日
関羽シンポジウム
三国志学会シンポジウム
日時:2013年9月21日(土)
場所:二松学舎大学 九段校舎1号館地下 中洲記念講堂
場所:二松学舎大学 九段校舎1号館地下 中洲記念講堂
関羽シンポジウム―思想・宗教と文学(13:00~17:30)
仙石知子「毛宗崗本『三国志演義』における「関公秉燭達旦」について」
伊藤晋太郎「「関帝聖蹟図」と『三国志演義』」
二階堂善弘「元帥神としての関羽」
仙石知子「毛宗崗本『三国志演義』における「関公秉燭達旦」について」
伊藤晋太郎「「関帝聖蹟図」と『三国志演義』」
二階堂善弘「元帥神としての関羽」
小島毅「関羽と春秋学」
北魏石造仏教彫刻の展開
特別展 北魏石造仏教彫刻の展開
会期:9月7日(土)~10月20日(日)
*休館日:9月9日(月)、17日(火)、24(火)、30(月)、10月7日(月)、15日(火)
開館時間:09:30-17:00(入館は16:30まで)
会場:大阪市立美術館
料金:一般 1,300/高大生 1,100円/中学生以下 無料 *20名以上団体割引あり
[関連イベント]
特別講演会 「中国古代寺院に迫る」
日時:9月21日(土) 13:30-15:00
朱岩石「河北鄴城彭城仏寺と北呉荘仏像埋蔵坑の発掘」
李裕群「山西童子寺遺址の発掘」
常一民「太原市西山龍泉寺唐代仏塔基址・地宮の発掘と出土舎利荘厳具」
定員:150名(先着順。当日13時より整理券を配布)
参加費:無料(特別展の観覧券が必要)
講演会
日時:10月5日(土) 13:30-15:00
八木春生「北魏仏教造像概論-雲岡石窟を中心に-」
定員:150名(先着順。当日13時より整理券を配布)
参加費:無料(特別展の観覧券が必要)
講演会
日時:10月12日(土) 13:30-15:00
齋藤龍一 「北魏石造彫刻の地方性」
定員:150名(先着順。当日13時より整理券を配布)
参加費:無料(特別展の観覧券が必要)
この展覧会は、是非行きたい。
会期:9月7日(土)~10月20日(日)
*休館日:9月9日(月)、17日(火)、24(火)、30(月)、10月7日(月)、15日(火)
開館時間:09:30-17:00(入館は16:30まで)
会場:大阪市立美術館
料金:一般 1,300/高大生 1,100円/中学生以下 無料 *20名以上団体割引あり
[関連イベント]
特別講演会 「中国古代寺院に迫る」
日時:9月21日(土) 13:30-15:00
朱岩石「河北鄴城彭城仏寺と北呉荘仏像埋蔵坑の発掘」
李裕群「山西童子寺遺址の発掘」
常一民「太原市西山龍泉寺唐代仏塔基址・地宮の発掘と出土舎利荘厳具」
定員:150名(先着順。当日13時より整理券を配布)
参加費:無料(特別展の観覧券が必要)
講演会
日時:10月5日(土) 13:30-15:00
八木春生「北魏仏教造像概論-雲岡石窟を中心に-」
定員:150名(先着順。当日13時より整理券を配布)
参加費:無料(特別展の観覧券が必要)
講演会
日時:10月12日(土) 13:30-15:00
齋藤龍一 「北魏石造彫刻の地方性」
定員:150名(先着順。当日13時より整理券を配布)
参加費:無料(特別展の観覧券が必要)
この展覧会は、是非行きたい。
国際シンポジウム「歴史のなかの都城の作用」
魏晋南北朝史国際シンポジウム「歴史のなかの都城の作用」
日時:2013年9月15日(日) 10時~16時30分
日時:2013年9月15日(日) 10時~16時30分
場所:東京大学本郷キャンパス 法文2号館一番大教室
プログラム
10:00~10:30 大会趣旨説明 中村圭爾「魏晋南北朝都城研究の可能性」
10:30~11:40 胡阿祥「南京城市的特質与南京歴史地図集的編纂」
11:40~12:50 魏斌 「鍾山与建康東郊―一个中古都城郊外的発展」
12:50~13:40 休憩
13:40~14:50 小尾孝夫 「建康「都城圏」社会の形成と流民」
14:50~15:30 質疑応答・自由討論
15:30~16:20 総括 安田二郎
プログラム
10:00~10:30 大会趣旨説明 中村圭爾「魏晋南北朝都城研究の可能性」
10:30~11:40 胡阿祥「南京城市的特質与南京歴史地図集的編纂」
11:40~12:50 魏斌 「鍾山与建康東郊―一个中古都城郊外的発展」
12:50~13:40 休憩
13:40~14:50 小尾孝夫 「建康「都城圏」社会の形成と流民」
14:50~15:30 質疑応答・自由討論
15:30~16:20 総括 安田二郎
魏晋南北朝史研究会13回大会
魏晋南北朝史研究会 第13回大会
日時:2013年9月14日(土)13時~
会場:日本女子大学目白キャンパス 新泉山館大会議室
プログラム
13:00 開会挨拶 葭森健介
13:05~13:15 趣旨説明 町田隆吉
13:15~14:30 榎本あゆち「劉孝標をめぐる人々―南朝政治史上の平原劉氏―」
コメンテーター 佐川英治
14:30~14:45 休憩
14:45~16:00 小林聡「魏晋南北朝時代における礼制研究のあり方―儀礼・輿服・官爵体系、及び民族融合を主たる題材として―」
コメンテーター 金子修一
16:00~16:10 休憩
16:10~16:35 学会報告など
16:35~16:45 休憩
16:45~17:30 総会
日時:2013年9月14日(土)13時~
会場:日本女子大学目白キャンパス 新泉山館大会議室
プログラム
13:00 開会挨拶 葭森健介
13:05~13:15 趣旨説明 町田隆吉
13:15~14:30 榎本あゆち「劉孝標をめぐる人々―南朝政治史上の平原劉氏―」
コメンテーター 佐川英治
14:30~14:45 休憩
14:45~16:00 小林聡「魏晋南北朝時代における礼制研究のあり方―儀礼・輿服・官爵体系、及び民族融合を主たる題材として―」
コメンテーター 金子修一
16:00~16:10 休憩
16:10~16:35 学会報告など
16:35~16:45 休憩
16:45~17:30 総会
2013年7月24日水曜日
第8回三国志学会
2013年7月17日水曜日
シンポジウム“対敵と仏法”
シンポジウム“対敵と仏法”
日時:2013年9月28日(土)13:00~17:30
場所:早稲田大学 小野記念講堂
プログラム
13:00~13:10 趣旨説明 新川 登亀男
13:10~13:50 大島 幸代「退敵の毘沙門天像と土地の霊験説話―唐後半期における像への眼差しの変遷―」
13:50~14:30 三上 喜孝「古代の境界世界における対敵と仏法」
14:30~15:10 長坂 一郎「羽黒権現・軍荼利明王の成立について―行者守護から異敵調伏へ―」
15:20~16:00 黒田 智「勝軍地蔵の八〇〇年」
16:00~16:40 長岡 龍作「「対敵」の精神と仏像の役割―古代日本の事例に着目して―」
16:50~17:30 総合討論 司会 肥田 路美
日時:2013年9月28日(土)13:00~17:30
場所:早稲田大学 小野記念講堂
プログラム
13:00~13:10 趣旨説明 新川 登亀男
13:10~13:50 大島 幸代「退敵の毘沙門天像と土地の霊験説話―唐後半期における像への眼差しの変遷―」
13:50~14:30 三上 喜孝「古代の境界世界における対敵と仏法」
14:30~15:10 長坂 一郎「羽黒権現・軍荼利明王の成立について―行者守護から異敵調伏へ―」
15:20~16:00 黒田 智「勝軍地蔵の八〇〇年」
16:00~16:40 長岡 龍作「「対敵」の精神と仏像の役割―古代日本の事例に着目して―」
16:50~17:30 総合討論 司会 肥田 路美
2013年7月10日水曜日
術数学と宗教文化
術数学国際ワークショップ「術数学と宗教文化」
日程:2013年7月20日(土)・21日(日)
場所:京都大学人文科学研究所分館大会議室
プログラム
20 日(土)10:00~18:00
<午後の部> 14:00~18:00 術数学ワークショップ
前原あやの「中国における星座分類の変遷」
田中良明「敦煌文書と『乙巳占』 」
大野裕司「術数の歴史的変遷に関する考察―新出土資料・敦煌遺書・伝世文献を用いて―」
武田時昌「京氏易の数理とその展開」
21 日(日) 10:00~17:30
<午前の部> 10:00~12:00 術数学ワークショップ
佐々木聡「祥瑞災異思想の中世以降の展開について」
清水洋子「清末民初の「心理学」における夢と占夢初探 」
<午後の部> 14:00~18:00 術数学国際シンポジウム2013
テーマ「科学史、思想史から見た東アジアの宗教文化」
基調報告:武田時昌
招待講演
土屋昌明「洞天福地の現状と思想史的考察」
三浦國雄「宗教と科学―姜生・湯偉侠主編『中国道教科学技術史』に寄せて―」
姜生「科学と道教文化」(仮)
日程:2013年7月20日(土)・21日(日)
場所:京都大学人文科学研究所分館大会議室
プログラム
20 日(土)10:00~18:00
<午後の部> 14:00~18:00 術数学ワークショップ
前原あやの「中国における星座分類の変遷」
田中良明「敦煌文書と『乙巳占』 」
大野裕司「術数の歴史的変遷に関する考察―新出土資料・敦煌遺書・伝世文献を用いて―」
武田時昌「京氏易の数理とその展開」
21 日(日) 10:00~17:30
<午前の部> 10:00~12:00 術数学ワークショップ
佐々木聡「祥瑞災異思想の中世以降の展開について」
清水洋子「清末民初の「心理学」における夢と占夢初探 」
<午後の部> 14:00~18:00 術数学国際シンポジウム2013
テーマ「科学史、思想史から見た東アジアの宗教文化」
基調報告:武田時昌
招待講演
土屋昌明「洞天福地の現状と思想史的考察」
三浦國雄「宗教と科学―姜生・湯偉侠主編『中国道教科学技術史』に寄せて―」
姜生「科学と道教文化」(仮)
登録:
投稿 (Atom)